研究

日常
うく?しずむ?

「科学」って難しい?
実は生活のどこにでも潜んでいて、気づいちゃうと気になってしょうがくなくなるのが「科学」なのです💡。

今日の夜ごはんはキーマカレーとサラダにします🍛。作るのに、野菜をたらいにドボーン!と落とすと・・・あれあれ?浮く野菜とと沈む野菜があるじゃないですか。これはどういうこと?重かったら沈むのかな?じゃぁ、キャベツはどう?玉ねぎは?
そうやって探究していくと、きっと科学的に分かっていくことがあるのです!
科学は難しく考えなくたって、ココソコにいつだってあるのです✨

続きを読む
日常
福井工大の電波望遠鏡

福井工業大学のあわらキャンパスには大学にはとてもめずらしい電波天文学を研究できる施設(あわら宇宙センター)があります。
石川県から行くと、芦原温泉に行く途中の北潟湖を沿う道沿いから、電波望遠鏡のパラボラアンテナを眺めることができるんです!ぜひ近くに通った時は見てみてくださいね~。

そして、今年は高校生対象のイベント「令和7年度第1回宇宙がもっと近くなる!13.5mパラボラアンテナ見学・体験イベント」が行われました。天体観測や望遠鏡作り、衛星追跡などを体験会ができたそうです!その様子が大学のHPに掲載されていました(https://www.fukui-ut.ac.jp/news/education/awara_sc/entry-11844.html)。
自分で作った電波望遠鏡で天の川銀河を観測や衛星リモートセンシングなど、とっても充実した2日間の体験のようです(とても羨ましい♪)。機会がありましたら、ぜひ高校生の皆さん参加してみてくださいね!最新の天文学に触れられる機会になると思います。
そして、福井工大のグッズは電波望遠鏡推し✨でステキです😊。

続きを読む
日常
深宇宙展

出張の空き時間で日本科学未来館に行ってきました。ここは私の元職場なのですが、よく展示が変わります。なのでチャンスがある時に遊びに行くことにしています🚀。今回の目当ては、常設展の新展示「未読の宇宙」と「量子コンピュータ・デ […]

続きを読む
日常
中華丼餡かけサラサラ問題その2

先月の続き、「中華丼餡かけサラサラ問題」の記事を楽しみに待っていました。しかも今回の特集は「科学と文学」なんとも興味深い内容ではないですか!中華丼の餡が食べてる間にサラサラになる人と、最後までトロトロ餡を楽しめる人が存在 […]

続きを読む
日常
中華丼餡かけサラサラ問題その1

だいぶ専門的(しかも化学は得意ではない)なので、あまり購入しない雑誌「現代化学」をひょんなことから買ってしまいました。
それは、「中華丼餡かけサラサラ問題」という、なんとも惹かれる記事があったから。
この記事は、マツコ・デラックスさんが「二口くらい食べると、中華丼の案がサラサラになっちゃうの」と言っていたらしく、それを「え?何のこと?」と言った著者の奥さん。というところから始まります。どうも世の中にはトロトロの餡を最後まで楽しめる人々と、餡がサラサラになってしまう人々がいるようなんです。

餡がサラサラになる原因は、唾液に含まれるアミラーゼという物質がデンプンを分解するからなのですが、それがなぜ人によって違うのかということを科学的にまじめに解説していくという内容です。これが、化学に疎い私でもとっても面白い!なんと進化の過程まで出てくるようなのですが、それは6月号に続きます。

餡かけサラサラ問題、私も二口ってことはないですが、食べていくと徐々に餡がゆるくなっていくなぁと思っていました。
皆さんの食べる餡かけは、最後までトロトロですか?それともサラサラですか?

続きを読む
日常
AIスーツケース実証実験

大阪・関西万博で「AIスーツケース」の実証実験を行ってきました!
「AIスーツケース」は、視覚障害者の移動を支援する自律型ナビゲーションロボットで、見た目はスーツケースですが、内部にコンピューターやセンサー、モーターなどが組み込まれていて、人や障害物を避けながら目的地まで安全にユーザーを案内することができるのです。
これまでは、日本科学未来館内でも実験を行ってきたのですが、AIによる音声対話などできるように新機能を搭載して、人の込み合う万博で本格的な実証実験が開始されたんです!

私もスーツケースに連れられて大屋根リングに上ってきました。途中、おすすめのパビリオンなどの情報もお話して教えてくれました。上に上ると風が気持ちいい♪混みあっている場所だと、人が通るたびにスーツケースが止まって歩きにくかったんですが、大屋根リングはスイスイと歩けて快適です♪目をつむって歩いてみましたが、とても安心できる信頼感があります。視覚障害の方もこれが社会実装されるとすごく便利になるんじゃないかと感じました😊。

「AIスーツケース」は誰でも実験させてもらえます。予約もできるので、気になる方はぜひ♪
https://aisuitcase.resv.jp/

続きを読む
金沢市
【報告】第2回ほろよいサイエンス開催

4/26(土)【ほろよいサイエンス】を開催しました。
第2回目は、金沢大学教授で岩石学者の森下知晃さんをゲストとしてお迎えし「手のひらの中の地球史~身近な岩石が教えてくれる石川の物語~」と題しましてお話をしていただきました!
ロケーションは、再び金沢の町家「森町壱番丁」さん。日本家屋をリノベーションした、しっとりとした非日常のステキ空間です。そこに「波の綾」さんの美味しいつまみ、お酒、おみやげがつくスペシャルイベントです。

会場はなんとなくの4人グループ。真ん中に石がゴロゴロと置かれているという不思議な空間で、森下教授は「飲んでないと緊張する」と言い、チューハイをゴクッと1杯飲んでスタンバイです😊🍺。

まず、地球の中がどうなっているかという内容から始まり、おみやげの「カンラン石」という緑色したキラキラした石について教えてもらいました。
森下教授は、地球の中(マントル:個体)の上部にあるカンラン岩や様々な石を調査することで、地球の中で何が起こっているか、日本(石川県)で過去何が起こったかを研究しています。

終始立ってお話している森下教授。食べて飲んで話を聞いていると不意打ちのように先生の問いが飛んできます。「石とは何か?」という質問は、実は研究者でも悩むくらいの命題だそうです。石を眺めながら、そのでき方と過去に何が起こって石川県ができたのかを楽しくじっくりお話いただきました。そこに転がっている「石」がいろんなことを物語ることが分かりました。

研究者の感じているワクワクが一般の方に伝わること、一般の方が研究っておもしろいことやってるんだな!って感じること、この2つが【ほろよいサイエンス】の目的です!
今回のような基礎研究を理解するには最初の基礎段階の知識がいるので伝えるのが難しいのですが、何よりも現物がそこにあり、森下教授の平易に伝えようという気持ちが伝わり、その難解さがほわっとゆるくなった気がしました。
参加していただいた皆さん、森下教授、スタッフの皆さんに感謝申し上げます!
またやりましょう✨

続きを読む
日常
おみやげ

4/26(土)に開催される「ほろよいサイエンス」。毎回、ゲストの先生よりおみやげをいただけるというスペシャルイベントです! 今回は、金沢大学の森下教授よりいただいた「石」がおみやげです。黄緑色のこの石、いったい何なのでし […]

続きを読む
金沢市
ほろよいサイエンス打合せ

4/26(土)予定の「ほろよいサイエンス」打合せのために金沢大学へ行きました。当日の内容とタイムスケジュールとお土産について、森下さんとがっつりお話し、まあまあ様子が見えました。内容はまだヒミツですが、私たちが住むこの土 […]

続きを読む
日常
手袋でふんわり雪結晶

2月に入ってすぐに北陸では雪がどんどん降っています。
風がやんだ雪の日におすすめなのが、雪の結晶の観察です!濃いめの色の手袋して、降ってきた雪をそぉーっとキャッチしてみてください。結晶の状態が残ったままで手袋にくっつけることができるんです。なんともきれいな結晶!そのまま観察したり、ルーペなどで見てみるのも楽しいと思います。
結晶は生まれた雲の位置や、空の気温によって形を変えて落ちてきます。雪の日だけのとっておきの贅沢、ぜひ楽しんでみてくださいね♪

続きを読む