科学ワークショップ
かほっくるふゆまつり
1月19日は「かほっくる」のふゆまつり!かほく市だけでなく、市外からもたくさんのお友達が遊びに来てくれましたよ~😝キュリオラボでは2つの科学教室を開催しました♪
午前中は「ダンシングスネーク🐍」の工作。【音はどうやって知ってる?】
そんな素朴な疑問を遊びながら体験できる「ダンシングスネーク」は冬の工作実験にぴったりです!さらに今年はへび年だしね!紙コップ2つとモールで簡単に作れて自分の声で楽しめるので、小さなキッズ達にも大人気でした。
午後からは「光のジュースを作っておうちでイルミネーション!」です。
光の3原色のお話をして、しっかり光の色について学習してから、光のジュースの工作をしました。ジュースをまぜると、3原色から新しい色のジュースが作れるんですよ🍹。暗いお部屋でジュースの実験をすると、あっという間に、実験できて触れられるイルミネーションになるんです✨。
かほっくるの倉庫をお借りして、イルミネーションを楽しみました!(暗くて写真は撮れず、残念💦)キッズ達も「わぁ~♪」とそのきれいさとおもしろさに夢中になっていましたよ😊
2024年 ありがとうございました!
さてさて、あっという間に年末です。皆さま、本当に今年はありがとうございました。キュリオラボのワークショップに参加してくださった方、コンタクトしてくださった方、気になってサイトを覗きにきてくださった方、遠くから応援してくだ […]
【報告】冬だけど、ひえひえ大実験!?
雪の降る日になりましたが、元気いっぱいの子ども達と「冬だけど、ひえひえ大実験!?」を行いました。
いつもは液体窒素は扱いが少し特殊なのでショーしか行ったことがなかったのですが、なんと「液体窒素」を使った実験を子ども達が行うというスペシャル企画です!9名という少人数で保護者の皆さんにもお手伝いいただき、実験を楽しむことができました。
まずは「液体窒素」ってどんなものなのかを勉強して、どうしたら安全に実験できるかを伝えてからスタートです。
どうなるかなぁ~、みんな怖がっちゃうかなぁ~と少し心配していたのですが、みんなしっかりとお話を聞き、革手袋と保護メガネをしっかり装着して、グループで話し合いながらしっかりと実験できました😊
新聞紙からはじまり、お花+造花、スーパーボール、風船など、様々な物が給食冷凍させたらどうなる?を予想しながら、しっかりとひえひえを探究していました。ちょっとだけスリルのある「ジップロック爆弾●~*」を作ったり、ロケットを飛ばしたり🚀して、気体になると700倍に体積が大きくなるのを体感できました。子ども達の学びは想像以上に深く楽しいものになったと感じました。
しっかりと物質の性質と扱う方法を理解すれば、小学生にだって実験できちゃいます!私にとっても良い経験になりました♪
先生たちの学習会
科学教育研究協議会、冬の学習会に参加しました。これは理科の先生の学習会なのですが、先生じゃない私もこっそりと参加させてもらっています。毎回新しいことを勉強でき、とても楽しい時間を過ごさせてもらっています。
今回も楽しい実験やお話が山盛りでした!
宮沢賢治の世界感漂うカラスウリに乗せた塩化リチウムの炎色反応、ピンクがかった赤い火のきれいなことリチウムは水につけると危ない物質なのですが、そこはうまく工夫がされているそうです。
また、ヘロンの噴水を自作して持ってくる先生にもビックリでしたが、なにより部屋に噴水があるって楽しい空間だわ~と思っていました(科学そっちのけ(´∀`*))。他にも温度や湿度を測るシステムをマイコン(Arduino)で作れる先生がいたり、 ポンポン船が出現したり、もう目が離せない。
そして今回一番気になったのが「地球から見た金星の満ち欠け」をARで見せる教材!これはね、本気で感動しちゃったブロック言語で大学生が作ったそうです。やるなぁ!
様々な技術を垣間見ることができる学習会、いつも刺激をもらいます!終始、熱い眼差しで先生達を見つめておりました。
次回は、私も実演をしよう!
森下先生に石の秘密を教えてもらいました
金沢大学の公開講座「体験して学ぼう!岩石学シリーズ(3) 金沢大学編」に参加しました。ずっと気になってはいたのですが、公開講座は初めてです。今日、いろいろ教えてくれる森下知晃先生は岩石学・海底掘削科学を専門としている教授であります!
講座は「地球の特徴はなに?」というすごく広い答えのある質問から始まり、石は何でできているのかという命題に進み、偏光板を使った石の観察や結晶構造の話まで入っていきます。そして結晶は偏光板を使うと肉眼で確認することができて「石英(水晶)とガラス」の違いをみんなで実験し確認することができました!ここで写真を撮れていないのでちょっと表現が難しいのですが、偏光板で見ると石英は虹色の輪が回転するように見える場所があるんです。とてもおもしろい現象です。
森下先生は「今日はこれをみんな見て感動して帰ってほしい!」と受講者ひとりひとりに付き添いながらの体験時間でした。おかげでしっかりと「石の秘密」に向き合い、楽しい時間を過ごすことができました。
その後、岩石を観察の方法を研究室に案内してもらい見せてもらいました。薄くスライスした岩石(なんと30ミクロンほどの厚さに!)をプレパラートして光学顕微鏡で観察します。結晶の向きなどが違うことで、偏光板ではいろんな色に光って見えとてもきれい♪この向きや形の違いは、圧力や外的要因なのですが、何が起こったのかを知り岩石達がどんな歴史をたどってきたかが見えることで地球を知る学問だということでした🌎。石から地球を知るのか、かっこいいなー✨最後に、金沢大学がずーっと集めてきた貴重な化石や岩石の資料保管庫も見せてもらいました!たくさんの石が所狭しと保管されておりました。ヤバいところに入っちゃった!とワクワクと興奮いっぱいの石の秘密と研究室探検でした♪
とても楽しい講座で、ふだん考えないことをいっぱい感じる時間でした!森下先生にもっとお話をお聞きしたかったので、いつか「ほろよいサイエンス」にお呼びできるといいなぁと思っています😝
【報告】雷雲プロジェクト⚡サイエンスカフェ開催
11/24(日)「雷雲プロジェクト サイエンスカフェ」を開催しました。「ほろよいサイエンス」に引き続き「森町壱番丁」さんで、2daysサイエンスイベントです!
雷雲プロジェクトは、京都大学、金沢大学、理化学研究所がチームとなって雷の謎にせまる研究プロジェクトです。雷のメカニズムはまだ詳しくわかっておらず、石川県中心に起こっている冬の雷を調べて解き明かしていこうとするプロジェクトなのですが、一般市民がサポーターとしてガンマ線の観測機(通称:コガモ)を設置して、一緒に研究に参加しよう!というシチズンサイエンスです⚡。
サイエンスカフェは初めてのイベントなりますが、プロジェクトリーダーの榎戸先生のお話を聞きました。宇宙の観測と雷雲プロジェクトについてでしたが、難しい研究内容を分かりやすくお話してくださいました。たくさんの質問も飛び交い、金沢の町家時間のひとときで宇宙を感じました🌠。各家庭に届けられるコガモも会場に置かれていて「研究」が楽しく身近に感じることができた時間でした😊。
北陸の冬は天気が悪くいや~な気分になったりますが、コガモを置いて宇宙や雷の謎を感じながら冬のシーズンをわくわくしたものに変わったらいいなと思っています!
金沢付近に住んでいる方、市民サポーターをやってみたい方はぜひキュリオラボまでご連絡くださいね~♪
【報告】第1回ほろよいサイエンス開催
11/23(土)に【ほろよいサイエンス】を開催しました。記念すべき第1回目は、石川県立大学の馬場先生をゲストとしてお迎えし「牛のお腹の微生物を使って電気を作り出す!~震災の経験から開発した、草からできるエネルギー~」を題 […]
【報告】かさ袋ロケットを飛ばそう!
今日は「かさ袋ロケットを飛ばそう!」というワークショップを開催しました。会場はいつもの太陽自動車学校です。今回はキッズ達だけじゃなく、大人のみなさんも一緒に作りましたよー🚀。まずは、ロケットの打ち上げの様子を動画で見て、 […]
「かほく市星の会」勉強会
今年度最後の「かほく市星の会」の勉強会が開催されました。
雲一つないとってもいい夜空での観測会は、「木星」「天王星」「海王星」「月」の4つの天体を観測しました。
「木星」は太陽系の中で最大の、大きな縞が特徴のガス惑星です。写真ではうまく撮れませんでしたが2つの縞模様も見えていました。周りに見える3つの星は、木製の衛星。小さな光らない衛星まで見ることができると本当に嬉しくなります🌠!
「天王星」や「海王星」はとても遠いところにあり、恒星のように光る星ではないので大きな望遠鏡でないて見ることが難しいです。「天王星」は緑色っぽく「海王星」は青っぽい色をしています。それぞれの星の大気の組成によるものです。ぜひ見ていただきたいのですが、うまく写真に撮ることができずに残念です💦
最後に「月」を観測。ちょうど半月の状態で、ずーっと見ていてもあきないです。クレーターもくっきり現れていて、すごくきれいな秋の月でした!
「かほく市星の会」の今年度の活動はこれでおしまいですが、いつでも会員は募集しています。部活動のように楽しむことができますので、ご興味ありましたらお声がけくださいね!(写真は星の会のメンバーが撮影したものです)
【報告】プログラミング講師人材育成講座
羽咋市のLAKUNAはくいで一般社団法人FAPが行っている「ドローンプログラミング」の講師人材育成講座に出席しました。特にプログラミングを覚えたかったわけではないのですが(笑)今後いろいろとお世話になりそうな予感がしてい […]