2024年11月

科学教室
【報告】雷雲プロジェクト⚡サイエンスカフェ開催

11/24(日)「雷雲プロジェクト サイエンスカフェ」を開催しました。「ほろよいサイエンス」に引き続き「森町壱番丁」さんで、2daysサイエンスイベントです!
雷雲プロジェクトは、京都大学、金沢大学、理化学研究所がチームとなって雷の謎にせまる研究プロジェクトです。雷のメカニズムはまだ詳しくわかっておらず、石川県中心に起こっている冬の雷を調べて解き明かしていこうとするプロジェクトなのですが、一般市民がサポーターとしてガンマ線の観測機(通称:コガモ)を設置して、一緒に研究に参加しよう!というシチズンサイエンスです⚡。

サイエンスカフェは初めてのイベントなりますが、プロジェクトリーダーの榎戸先生のお話を聞きました。宇宙の観測と雷雲プロジェクトについてでしたが、難しい研究内容を分かりやすくお話してくださいました。たくさんの質問も飛び交い、金沢の町家時間のひとときで宇宙を感じました🌠。各家庭に届けられるコガモも会場に置かれていて「研究」が楽しく身近に感じることができた時間でした😊。

北陸の冬は天気が悪くいや~な気分になったりますが、コガモを置いて宇宙や雷の謎を感じながら冬のシーズンをわくわくしたものに変わったらいいなと思っています!
金沢付近に住んでいる方、市民サポーターをやってみたい方はぜひキュリオラボまでご連絡くださいね~♪

続きを読む
シチズンサイエンス
【報告】第1回ほろよいサイエンス開催

11/23(土)に【ほろよいサイエンス】を開催しました。記念すべき第1回目は、石川県立大学の馬場先生をゲストとしてお迎えし「牛のお腹の微生物を使って電気を作り出す!~震災の経験から開発した、草からできるエネルギー~」を題 […]

続きを読む
研究
ゲノム解析しちゃいました

少し前に私のDNAゲノム解析をお願いしました。ここで言葉をちょっと説明。「DNA」は細胞の核の中の染色体にある物質です。4種類の部品からできていて、その並びが生物の設計図(遺伝情報)になります。その設計図の情報を「ゲノム […]

続きを読む
科学ワークショップ
【報告】かさ袋ロケットを飛ばそう!

今日は「かさ袋ロケットを飛ばそう!」というワークショップを開催しました。会場はいつもの太陽自動車学校です。今回はキッズ達だけじゃなく、大人のみなさんも一緒に作りましたよー🚀。まずは、ロケットの打ち上げの様子を動画で見て、 […]

続きを読む
科学ワークショップ
「かほく市星の会」勉強会

今年度最後の「かほく市星の会」の勉強会が開催されました。
雲一つないとってもいい夜空での観測会は、「木星」「天王星」「海王星」「月」の4つの天体を観測しました。
「木星」は太陽系の中で最大の、大きな縞が特徴のガス惑星です。写真ではうまく撮れませんでしたが2つの縞模様も見えていました。周りに見える3つの星は、木製の衛星。小さな光らない衛星まで見ることができると本当に嬉しくなります🌠!
「天王星」や「海王星」はとても遠いところにあり、恒星のように光る星ではないので大きな望遠鏡でないて見ることが難しいです。「天王星」は緑色っぽく「海王星」は青っぽい色をしています。それぞれの星の大気の組成によるものです。ぜひ見ていただきたいのですが、うまく写真に撮ることができずに残念です💦
最後に「月」を観測。ちょうど半月の状態で、ずーっと見ていてもあきないです。クレーターもくっきり現れていて、すごくきれいな秋の月でした!
「かほく市星の会」の今年度の活動はこれでおしまいですが、いつでも会員は募集しています。部活動のように楽しむことができますので、ご興味ありましたらお声がけくださいね!(写真は星の会のメンバーが撮影したものです)

続きを読む