科学ワークショップ

科学ワークショップ
紙でできたトイレ

産業展示館で行われている「金沢ペーパーショウ」に行ってきました。紙で遊んだり、お習字だったり、紙で作られたいろいろをみることができたのですが、中でも驚きだったのが「ほぼ紙トイレ」です🚽。普段はコンパクトにしまっておけるの […]

続きを読む
科学ワークショップ
【報告】秘密のレシピ~ラムネ作り~

「秘密のレシピ~ラムネ作り~」を開催しました。実はこの日、昨日のサイエンスショーで残った液体窒素があったので、ラムネ作りとサイエンスショーの短時間バージョンも加えた超豪華なワークショップを開催しちゃいました! ラムネ作り […]

続きを読む
科学ワークショップ
【報告】サイエンスショー(液体窒素)

10月5日(土)福増南町会様の町内会懇親会のイベントとして「サイエンスショー」を開催しました。(木のおもちゃ屋さんのりぷかさんにお声がけいただきました)なんとキュリオラボを始めてからの初めてのショーとなります!「液体窒素 […]

続きを読む
日常
イチジクの収穫

秋の実りが美味しい時期になってきました。柿や栗やリンゴ、そして大好きなイチジク!
イチジクの実がなっているのをあまり見ることがないと思いますが、木になる果物です。そして、花も咲かないのに身がなるので「無花果」と書くんですよ。
実家には94歳になる祖父が植えたイチジクの木があるので、今年も蚊に刺されながら収穫しました!まだ緑色の実もたくさんついていたので、秋の時期はまだまだ収穫ができそうです🤤。
イチジクを切ってみると、中にツブツブがたくさんあります。なんとこの1つ1つがイチジクの「花」なのです。熟すと種のようになっていくんですよ。
「無花果」は花がないと思われていたのですが、なんと実の中にひっそりと咲いていたんです!身の中にあるので、目立つ必要もなくって花びらもないってことなんですよ~。
身近にある植物にもふしぎがいっぱいですね!
秋の実りのイチジク、美味しくいただきました♪

続きを読む
日常
「ハカラメ」を育てよう

「ハカラメ」と呼ばれている植物を知っていますか?
正式はセイロンベンケイというのですが、暑さと乾燥に強い多年草で主に世界中の熱帯・亜熱帯に見られる植物です。
とってもおもしろい増え方をする植物なので気になっていたんですが、なんの葉っぱを手に入れることができました!

実は「ハカラメ」は「葉から芽」という意味。
どういうことかと言うと、落ちた葉っぱのフチから根っこが生えて、土に根っこが定着すると葉っぱが出てくる性質なのです。先日、亜熱帯地域の山に行ったのですが、そこで芽が出ている「ハカラメ」を見つけた時は、その衝撃にズキューンときました!それがこの写真です!ね、すごいでしょ。
手に入れた葉っぱを植木鉢で育ててみようと思っています!根っこが出てくるのが楽しみだなぁ♪
また変化があったら、紹介しますね!

続きを読む
科学ワークショップ
【報告】科学で夢中になれ!(かほっくるスクール)

かほっくるスクールのキッズたちの預かりイベントには毎回テーマがあります。今回は「科学で夢中になれ!」の1週間。毎日さまざまなサイエンスアクティビティを行っています。1日かほっくるスクールにおじゃまして、2つのワークショッ […]

続きを読む
科学ワークショップ
【報告】サイエンスの大冒険

今年のメインイベント「サイエンスの大冒険」を8月24日(土)25日(日)に開催しました!ドキドキワクワクいっぱいのワークショップや楽しく作って遊べる科学工作と、盛りだくさんの2日間となりました😊。「光のジュースを作ろう! […]

続きを読む
科学ワークショップ
【報告】エッグドロップ(かほっくるスクール)

かほっくるでは、夏休みの1週間で子ども達が様々な体験をする「かほっくるスクール」を開催しています。今回は、かほく市のあちこちで活動するスポーツコミッションかほく様から依頼があり、かほっくるスクールの子ども達に科学教室を開催しました。
今回は【エッグドロップ🥚】です!!
このワークショップは「卵を守って割れないような装置作り」というシンプルな内容ですが、使うものが決まっています。使えるものは、ストロー5本、A4用紙1枚、輪ゴム10本、紙コップ。工作用具はハサミとセロハンテープ。これがすべて。製作時間は30分!
今回はスポーツコミッションかほく様の事務所の窓から卵を落とします。さてさて、卵が割れないようにするのはどうしたらいいかな?
1年生から5年生までの子ども達と、かほっくるのスタッフの皆さんで挑戦しました!集中力と想像力とスピードが必要になってくる工作時間はあっという間に経ってしまいます。みんな作るときは真剣そのもの!
様々な形の装置ができました!どんなところに工夫したかもしっかり発表できました。
できあがった装置にはしっかりと卵が仕込んであります。
「スリー・ツー・ワン・ドロップ!!!!」と言いながら落としていきますが、ひとつひとつ物凄い盛り上がりです!

割れても割れなくっても楽しめる考える科学工作。ワークショップが終わった後には、みんなで卵焼きのオヤツも食べました。楽しい科学教室の時間を楽しんでもらえたようです!

続きを読む
日常
太陽観測(かほく星の会)

かほく市の望遠鏡で太陽観測を行いました。今回もたくさんの方が観測に来ていましたよ!太陽は身近な星ですが、感覚的にも距離的にも身近すぎるのでなかなか見ることは少ないと思います。昼間に天体観測はおもしろい体験ですし、迫力ある […]

続きを読む
日常
足の生えた葉っぱ?!

朝、会社に出かけるときに車のドアに足の生えた葉っぱがくっついてたよ!!!
なにこれ~?!
どう見ても枯れ葉にしか見えん!
調べてみたら「アカエグリバ」という蛾(ガ)だそうです。
葉っぱの葉脈のような模様や虫にかじられたような羽。
ここまで完璧に葉っぱになる擬態は本当に感動すら覚えます✨

続きを読む