【報告】第3回ほろよいサイエンス開催
9/27(土)【ほろよいサイエンス】を開催しました。
第3回目は、イギリスのSKA天文台のサイエンティストの浅山信一郎さんとゲストとしてお迎えし「宇宙のシグナルをキャッチする~電波天文学の最前線へ~」と題しまして、2時間めいっぱいお話と実演をしていただきました!
ロケーションはすでに3回目となりますが、金沢の町家「森町壱番丁」さん。日本家屋をリノベーションした、しっとりとした非日常のステキ空間です。そこに「波の綾」さんの美味しいお弁当、お酒、おみやげがつくスペシャルイベントです(今回から「つまみ」から「お弁当」に進化してボリュームたっぷりになりました😋)
18:20の開始10分前には、20代から70代までの14名の皆さんがすでに会場に来てくれています。中には、石川県立大学の教授、金沢星の会のご関係者など天文を専門とする方もチラホラいらっしゃっています。
そんな中、あれ?浅山さんがいない!!
観測のリハーサルをすると言って外に行った浅山さんは、なんとご近所の方に囲まれて説明をしているではありませんか🤣!どこまでもチャーミングな浅山さんですが、会場に戻るように呼びに行きましてほろよいサイエンスがスタートしました😊🍺。
まずは、浅山さんの自己紹介とSKA天文台のお話です。世界が協力してオーストラリアと南アフリカで作っているSKA望遠鏡、周波数がかぶらないように人のいないところで建てないといけないということです。エネルギーが低い天体(宇宙のガスや塵)から、エネルギーがとても高い天体(ブラックホールなど)までがみることができるようになるトテツモナイ望遠鏡だってことが分かりました。今回は、その建設地の1つ南アフリカの絵葉書とマグネットがイベントのお土産にもなっています💕。
近年の技術革新によってアマゾンで買える材料で電波望遠鏡が作れるようになった!と熱く語る浅山さん。今回は、なんと皆で電波望遠鏡を自作しました!これはなかなかできないスゴいことです😊3グループに分かれて、バルーン望遠鏡、バーベキュー網望遠鏡(大)、バーベキュー網望遠鏡(小)の3つを作りました。
ほろ酔いながら協力して作った望遠鏡を持って、次は観測です。浅山さんは天の川銀河の位置を探って、そこにバーベキュー網望遠鏡やバルーン望遠鏡の口が開いている部分を向けると水素輝線がキレイに見えました!(詳しくは※解説で!)電波望遠鏡作成も大成功に終わりました!
※すべての「モノ」から電波はでているのですが非常に小さい量。宇宙の銀河に向けると大きな星がいっぱいあるので、その分電波もいっぱい出てくる。宇宙空間に水素はたくさんあるので、水素が出す電波は大きく、水素の出す電波の波長を「水素輝線」という形でPCで観測することができる。
研究者の感じているワクワクが一般の方に伝わること、一般の方が研究っておもしろいことやってるんだな!って感じること、この2つが【ほろよいサイエンス】の目的です!
電波天文学を理解するには、前段階の基礎科学の知識がいるのですが、何よりも「まずは楽しんでやってみる、そこから科学に入っていくのもいいじゃない!」というのが浅山さんの考え方のようです。「なぜスポーツや音楽は楽しんでよくて、科学は役に立たないといけないって誰が決めたんですか?科学だって楽しめばいいじゃないですか!」その言葉にハッとしました。浅山さんの楽しかったらいいんじゃない?という気持ちが伝わり、難解さより楽しさを感じられた気がしました。
参加していただいた皆さん、浅山さん、スタッフの皆さんに感謝申し上げます!
とても楽しい時間でした、またやりましょう✨








