2025年1月

日常
「ハカラメ」を育てよう その4(最終)

「ハカラメ」を育てだして4か月。ここは北陸。冬の便りが届き、寒くなってきた12月半ばから様子が怪しくなってきました。もちろん外は気温が10℃に届かない日しかないので家の中で育てていました。しっかりと土に根付いていたはずな […]

続きを読む
日常
川の上流にない石が落ちてる意味は?

少し時間があったので白山市の「いしかわルーツ交流館」に行ってきました。
実は今、私の中で「石」が熱いのです!!!そして、ここには地球ができてからの石の展示がある!という情報を知り、さっそく向かってみました。

ここで約2億5千万年前(気が遠くなるような昔)の石を触ることができます。変麻岩と結晶質石灰岩(大理石)の2種類で高温や高圧力でできた石だと書いてありました。石を調べていくことで、石が持っている地球の記録を見ることができるんです!つまり2億5千万年前の地球で何があったかの手掛かりになってくるってことみたい✨。すごいですね~。
そして、もう一つ気になったことがあります。
石川県の手取川でつるっつるの石が落ちています。「玉石」と呼ばれているのですが、この玉石は手取川の上流に行っても元になる石がないそうです。え?石って上流から転がってできて川や海にくるんじゃないの?って思うでしょ!じゃぁ、どこにあるかと言うと中国!!!ということは、石川県って昔はどうなっていたの?ってところにつながってくるんです。
ね、楽しいでしょ?石から分かる「科学的地理学」ルーツを探るってワクワクしますね!

続きを読む
科学ワークショップ
かほっくるふゆまつり

1月19日は「かほっくる」のふゆまつり!かほく市だけでなく、市外からもたくさんのお友達が遊びに来てくれましたよ~😝キュリオラボでは2つの科学教室を開催しました♪

午前中は「ダンシングスネーク🐍」の工作。【音はどうやって知ってる?】
そんな素朴な疑問を遊びながら体験できる「ダンシングスネーク」は冬の工作実験にぴったりです!さらに今年はへび年だしね!紙コップ2つとモールで簡単に作れて自分の声で楽しめるので、小さなキッズ達にも大人気でした。

午後からは「光のジュースを作っておうちでイルミネーション!」です。
光の3原色のお話をして、しっかり光の色について学習してから、光のジュースの工作をしました。ジュースをまぜると、3原色から新しい色のジュースが作れるんですよ🍹。暗いお部屋でジュースの実験をすると、あっという間に、実験できて触れられるイルミネーションになるんです✨。
かほっくるの倉庫をお借りして、イルミネーションを楽しみました!(暗くて写真は撮れず、残念💦)キッズ達も「わぁ~♪」とそのきれいさとおもしろさに夢中になっていましたよ😊

続きを読む
おすすめ本
【山手線が転生して加速器になりました。】

大人にしてはまあまあの量の読書をします。本って出ては消えていくものが多いので、記憶の中に置いておきたい本や、衝撃を受けた本、次に伝えていきたい本を紹介したいなと思いましたので、ブログの1つのカテゴリにしたいと思いました。 […]

続きを読む
日常
🎍あけましておめでとうございます🎍

新年あけましておめでとうございます!昨年は、がちゃがちゃといろんなことをやってみた1年でした。太陽自動車学校でのワークショップも月に1回ペースで行うことができましたし、大人向けの「ほろよいサイエンス」も開催できました。今 […]

続きを読む