2025年6月
【報告】チリメンモンスターを探せ!
6/29(日)「チリメンモンスターを探せ!」を開催しました。11名の方に参加いただき、小さなモンスターを一緒に探しました。
チリメンジャコはカタクチイワシの赤ちゃんなのですが、漁をすると一緒に入ってくる他の生き物の赤ちゃんがいます。コイツラが「チリメンモンスター」と言われています。魚の形のしているのもかなりいるのですが、カニやタコ、イカ、太刀魚、エビ、貝など様々な生き物がいるんです(まとめて動物プランクトンと言われたりもします)。
チリメンモンスターを分類してから、それぞれ皆の推しチリモンを見つけてました。保護者のお父さん、お母さんも探すのに夢中になっちゃって、あっという間の1時間半でした。科学ってなんだか難しそう!って思っている方にもおすすめの楽しいワークショップです。
小さな生き物を通して、海の環境を考えるきっかけになってくれれば最高です!
そして大失態です!一枚も写真を撮ってない!!!!!自分がワークショップに夢中になりすぎて、写真を撮り忘れることが最近増えてきました(老化かな?)ということで、過去の写真を入れてみます♪
久しぶりの「星の会」
半年ぶりにかほく市「星の会」の勉強会に参加です。
冬の間はお休みしていて、今年度は先月から始まりました。今年は観望会も平日になってしまい、なかなか時間が合わず参加できていなかったので、やっと観測することができました。やっぱり大きな望遠鏡で見る宇宙は迫力があります!
今日は、太陽が落ちた後に西の低い位置に見える水星を観測。地球よりも中にある惑星なので欠けて見えるんです🌙。そしてお月様も観測。こちらも欠けて細くなっていました。
今日の観測の目玉は、オオカミ座付近に現れた新星です★新星とは、これまで暗かった星がいきなり数万倍も明るくなりいきなり星が生まれたかのように数日から数週間光るって現象なんです。最高で5等星レベルまで明るくなったのですが、なかなかこの星だって断定ができなくって「きっとこれだろう!」という感じで星を見てました😊。そういうのも楽しいですね♪
月に2回勉強会があるので、今度は星の写真も撮りたいなと思っています☆彡
中華丼餡かけサラサラ問題その2
先月の続き、「中華丼餡かけサラサラ問題」の記事を楽しみに待っていました。しかも今回の特集は「科学と文学」なんとも興味深い内容ではないですか!中華丼の餡が食べてる間にサラサラになる人と、最後までトロトロ餡を楽しめる人が存在 […]
富山高専生とスーパーボールづくり
そろそろ夏のイベント「サイエンスの大冒険」の準備が始まっています。
去年も科学を伝える側として参加した富山高専の物質化学科の学生さんが、今年はパワーアップして来てくれることになりました😊。
今日は、学生さんと一緒に「スーパーボールづくり」を試してみましたよ!授業が終わってから集まってもらい、材料を渡して実際に作ってみます。これも、キッズたちに楽しく作ってもらうための大切な準備です。
スーパーボールづくり、実は適当に材料を入れても出来上がらないのです💦。学生さんたちの作ったスーパーボールも、粉々になってしまったり、水っぽかったりといろんな状態になってしまいました。なかなかの難しさ!
ここから試行錯誤しながら夏までに間に合わせますので、イベントの「スーパーボールづくり」を楽しみにしていてくださいね👍