日常

日常
久しぶりの「星の会」新着!!

半年ぶりにかほく市「星の会」の勉強会に参加です。
冬の間はお休みしていて、今年度は先月から始まりました。今年は観望会も平日になってしまい、なかなか時間が合わず参加できていなかったので、やっと観測することができました。やっぱり大きな望遠鏡で見る宇宙は迫力があります!

今日は、太陽が落ちた後に西の低い位置に見える水星を観測。地球よりも中にある惑星なので欠けて見えるんです🌙。そしてお月様も観測。こちらも欠けて細くなっていました。
今日の観測の目玉は、オオカミ座付近に現れた新星です★新星とは、これまで暗かった星がいきなり数万倍も明るくなりいきなり星が生まれたかのように数日から数週間光るって現象なんです。最高で5等星レベルまで明るくなったのですが、なかなかこの星だって断定ができなくって「きっとこれだろう!」という感じで星を見てました😊。そういうのも楽しいですね♪
月に2回勉強会があるので、今度は星の写真も撮りたいなと思っています☆彡

続きを読む
科学教室
チリモン準備!

6月29日(日)に「チリメンモンスターを探せ!」を開催します。
このチリメンモンスターは海の生き物なので、なんと魚屋さんで手に入るのです🐟。本日届いたチリモン、袋から覗いてみると・・・いるいるいる!チリメンジャコがいっぱいです!そしてたまにチリメンジャコじゃないような生き物が⁉
ここから先は、ワークショップでのお楽しみです😊。

生物系のワークショップは少ないのですが、チリメンモンスターはとてもワクワクするワークショップです。海が大好きな私、生き物を通して海の環境もみんなで一緒に考える時間にしたいなぁと思っています。

続きを読む
日常
中華丼餡かけサラサラ問題その2

先月の続き、「中華丼餡かけサラサラ問題」の記事を楽しみに待っていました。しかも今回の特集は「科学と文学」なんとも興味深い内容ではないですか!中華丼の餡が食べてる間にサラサラになる人と、最後までトロトロ餡を楽しめる人が存在 […]

続きを読む
日常
マシン・ラブ展

東京出張のついでに、気になっていた「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」を見てきました。そもそも科学の分野に入る前はデザイン業界にいたので、テクノロジーとともにデザインやアートの幅の広がりや深さも広がりを見せる […]

続きを読む
イベント準備
富山高専生とスーパーボールづくり

そろそろ夏のイベント「サイエンスの大冒険」の準備が始まっています。
去年も科学を伝える側として参加した富山高専の物質化学科の学生さんが、今年はパワーアップして来てくれることになりました😊。
今日は、学生さんと一緒に「スーパーボールづくり」を試してみましたよ!授業が終わってから集まってもらい、材料を渡して実際に作ってみます。これも、キッズたちに楽しく作ってもらうための大切な準備です。
スーパーボールづくり、実は適当に材料を入れても出来上がらないのです💦。学生さんたちの作ったスーパーボールも、粉々になってしまったり、水っぽかったりといろんな状態になってしまいました。なかなかの難しさ!
ここから試行錯誤しながら夏までに間に合わせますので、イベントの「スーパーボールづくり」を楽しみにしていてくださいね👍

続きを読む
日常
中華丼餡かけサラサラ問題その1

だいぶ専門的(しかも化学は得意ではない)なので、あまり購入しない雑誌「現代化学」をひょんなことから買ってしまいました。
それは、「中華丼餡かけサラサラ問題」という、なんとも惹かれる記事があったから。
この記事は、マツコ・デラックスさんが「二口くらい食べると、中華丼の案がサラサラになっちゃうの」と言っていたらしく、それを「え?何のこと?」と言った著者の奥さん。というところから始まります。どうも世の中にはトロトロの餡を最後まで楽しめる人々と、餡がサラサラになってしまう人々がいるようなんです。

餡がサラサラになる原因は、唾液に含まれるアミラーゼという物質がデンプンを分解するからなのですが、それがなぜ人によって違うのかということを科学的にまじめに解説していくという内容です。これが、化学に疎い私でもとっても面白い!なんと進化の過程まで出てくるようなのですが、それは6月号に続きます。

餡かけサラサラ問題、私も二口ってことはないですが、食べていくと徐々に餡がゆるくなっていくなぁと思っていました。
皆さんの食べる餡かけは、最後までトロトロですか?それともサラサラですか?

続きを読む
イベント準備
準備中!(えんぴつシンセサイザー)

今日は、25日(日)のサイエンスワークショップ「えんぴつシンセサイザー」の準備しています!
キュリオラボでも初めての電子工作!実は私の専門は電気⚡なので、楽しい電気・電子の世界を知ってもらえたら嬉しいなぁと思っています😊。

電子素子は細かいのであらかじめ分けておいたり、小さな配線を作ったりしています。スピーカーや電池ボックス、ブレッドボードも10名分の準備完了です!こんなふうに、準備もワクワクしながらやっています♪

続きを読む
日常
水素のお兄さん(とびchan.)

石川県にお仕事で来ていた「水素のお兄さん」とびchan.さんにお会いしました!
ずっとお会いしたかったので、突然ですが連絡をとってみたのです。お仕事終わりで疲れていらっしゃる雰囲気など微塵もなく、ニコニコでお会いしてくださいました。
とびchan.さんは、水素を専門としたサイエンスコミュニケーターで動画クリエイター。そして「水素情報館 東京スイソミル」という施設のアンバサダーという多彩な方です。たくさんの方に水素ワークショップやショーなどを通して、水素を科学的社会的にすごいものだぞ!とみんなに伝えているんです。

この日はスタバで2時間。石川県で水素発電の実証実験をやっている施設の話をお聞きして、社会の中で水素を活用していく有意義さ、そして科学好き同士の楽しく濃い話をしちゃいました!とっても楽しかったです😊。
近いうちにキュリオラボでも、水素ワークショップをやってみたいと感じました(とびchan.さんのご協力お願いします!)。
おみやげに水素缶(レア!)をもらいました♪

続きを読む
日常
AIスーツケース実証実験

大阪・関西万博で「AIスーツケース」の実証実験を行ってきました!
「AIスーツケース」は、視覚障害者の移動を支援する自律型ナビゲーションロボットで、見た目はスーツケースですが、内部にコンピューターやセンサー、モーターなどが組み込まれていて、人や障害物を避けながら目的地まで安全にユーザーを案内することができるのです。
これまでは、日本科学未来館内でも実験を行ってきたのですが、AIによる音声対話などできるように新機能を搭載して、人の込み合う万博で本格的な実証実験が開始されたんです!

私もスーツケースに連れられて大屋根リングに上ってきました。途中、おすすめのパビリオンなどの情報もお話して教えてくれました。上に上ると風が気持ちいい♪混みあっている場所だと、人が通るたびにスーツケースが止まって歩きにくかったんですが、大屋根リングはスイスイと歩けて快適です♪目をつむって歩いてみましたが、とても安心できる信頼感があります。視覚障害の方もこれが社会実装されるとすごく便利になるんじゃないかと感じました😊。

「AIスーツケース」は誰でも実験させてもらえます。予約もできるので、気になる方はぜひ♪
https://aisuitcase.resv.jp/

続きを読む
日常
ウツボは美味しい?!

高知県の方は、なんとウツボを召し上がるらしいのです!
そう、あの海のギャングと言われるコワい顔をした魚です。ウツボは小骨がたくさんあり、お魚屋さんで開いてもらい、から揚げでいただくというのが高知県流。

私も食べてみたのですが、これがなかなか美味なのです😊。
美味しくって写真を撮り忘れるくらい!食べた後、から揚げされた「頭」部分のみパチリ。写真で見ても、鋭い歯も見えるし、あまり美味しそうには見えないし、最初に食べた人は勇気があるなぁと思いました。
だけど美味しいのはお墨付き!高知県に行ったら、ぜひ食べてみてね~♪

続きを読む