日常

日常
富山高専「志峰祭」へ

富山高専の学園祭(志峰祭)へ遊びに行ってきました。高等専門学校は中学校卒業から5年間、専門的な工学をみっちり習う教育機関で、すでに成人した学生も一緒に混じっているので、大学ほどはっちゃけてはないけど高校よりは大人っぽい雰 […]

続きを読む
日常
「海洋教育・研究との地域連携」聴講

しいのき迎賓館で興味深いセミナーがありました。金沢大学環日本海域環境研究センターを中心に、能登で海洋教育を行っています。その他、東京大学大気海洋研究所の大槌と奄美での教育実践もふくめての講演会を聴講してきました。 金沢大 […]

続きを読む
日常
水を分解してみた

どこの家にも蛇口から出てくる「水」。中学校くらいで習うのですが、「水」は「水素」と「酸素」という物質がくっついてできています。なので、特別な方法で「水」をバラバラにすると「水素」と「酸素」が出てくるわけです😊。 じゃぁ、 […]

続きを読む
日常
穴あき貝の謎

天気の良い日は海岸まで散歩に行きます。浜辺にはいろんな種類の貝殻が落ちていて、つい時間を忘れて観察したり拾って帰りたくなります。これまでも、タコノマクラというウニの仲間だったりイカの甲などを見つけた時はとっても嬉しかった […]

続きを読む
日常
水の電気分解実験キット

水素のおにいさん「とびchan.」さんから届いた水の電気分解実験キットをやっと開きました!実はもっと早く送ってもらっていたんですが、じっくりと実験したかったので、バタバタしている9月は控えていました😅。

さっそく開けてみると、丁寧なキットの説明書、えんぴつ2本、手回し発電機、わにぐちクリップ、電子オルゴール、セスキ炭酸ソーダがコンパクトに入っていて、なんかもうワクワクしちゃう!とびchan.さんのサイン入りカードも入っていましたよ!
そしてこのキットは、まだ開発中。使ってみてのフィードバックを求められていますので、近いうちに実験してみようと思います!
電気分解、そして発電しちゃう実験、結果が楽しみですね~♪

続きを読む
実験
【報告】偏光板万華鏡を作ろう! in七塚小学校

かほく市立七塚小学校のサイエンスクラブで「偏光板万華鏡」を作りました!初めての小学校でのワークショップで若干緊張しましたが、それは子ども達も一緒なので楽しく1時間のワークショップを行いました(お声がけいただき、本当にありがとうございます😊)。
いつもは1時間半かけるワークショップですが、振り返りも入れて1時間なので少し短縮してでしたが、工作する時間はたっぷりとりたいので最初の電磁波の話はサラッとしてみました(笑)。それでもソレ、話するんだ!って感じですが、電磁波の世界があるんだ~ってチラリと触れるだけでも、それが大切だと思っています。

学校の授業の中なので、みんな真剣にワークショップに向き合ってくれて、あっという間の1時間でした。黙々と作っていた子ども達、万華鏡ができた時には「わぁ♪きれい!」って笑顔で言ってくれたのは嬉しかったです😊。また、石の研究者も同じもの使って研究してるんだよ!って言ったら「スゴ!」って目がキラキラしてた子がいました!そういう科学のエッセンスを楽しんでほしいなって思うのです♪
学校の授業とは違う答えのないワークショップ。また小学校で開催できるのを楽しみにしています!

続きを読む
科学ワークショップ
”のり”の発明ワークショップの準備着々

大きなコンテナが2つ自宅に届きました。9/6にかほく市、9/7に七尾市で開催されるワークショップ「はじめてのサイエンス 自分だけの”のり”を発明しよう!」の材料が東京から送られてきたのです。ELMSセンターという科学や数 […]

続きを読む
日常
うく?しずむ?

「科学」って難しい?
実は生活のどこにでも潜んでいて、気づいちゃうと気になってしょうがくなくなるのが「科学」なのです💡。

今日の夜ごはんはキーマカレーとサラダにします🍛。作るのに、野菜をたらいにドボーン!と落とすと・・・あれあれ?浮く野菜とと沈む野菜があるじゃないですか。これはどういうこと?重かったら沈むのかな?じゃぁ、キャベツはどう?玉ねぎは?
そうやって探究していくと、きっと科学的に分かっていくことがあるのです!
科学は難しく考えなくたって、ココソコにいつだってあるのです✨

続きを読む
日常
福井工大の電波望遠鏡

福井工業大学のあわらキャンパスには大学にはとてもめずらしい電波天文学を研究できる施設(あわら宇宙センター)があります。
石川県から行くと、芦原温泉に行く途中の北潟湖を沿う道沿いから、電波望遠鏡のパラボラアンテナを眺めることができるんです!ぜひ近くに通った時は見てみてくださいね~。

そして、今年は高校生対象のイベント「令和7年度第1回宇宙がもっと近くなる!13.5mパラボラアンテナ見学・体験イベント」が行われました。天体観測や望遠鏡作り、衛星追跡などを体験会ができたそうです!その様子が大学のHPに掲載されていました(https://www.fukui-ut.ac.jp/news/education/awara_sc/entry-11844.html)。
自分で作った電波望遠鏡で天の川銀河を観測や衛星リモートセンシングなど、とっても充実した2日間の体験のようです(とても羨ましい♪)。機会がありましたら、ぜひ高校生の皆さん参加してみてくださいね!最新の天文学に触れられる機会になると思います。
そして、福井工大のグッズは電波望遠鏡推し✨でステキです😊。

続きを読む
日常
ステキな雑誌「君はまだ、海を知らない」

あまり雑誌は買う方ではないのですが、penの特別編集合「君はまだ、海を知らない」を買いました。まず表紙には有人深海調査船「しんかい6500」と深海巡航探査機「うらしま8000」が!海洋研究所JAMSTECの深海探査に使わ […]

続きを読む