日常
曇天の虹
冬の天気があまり良くない北陸ですが、それが手伝って良いことがあります。
先日、車で「のと里山海道」を通っていた時、大きな虹がアーチ状にかかっていました🌈。もうそれだけで、ハッピーな1日です!
虹は雨上がりに見ることが多いですよね。空気中に漂っている小さな雨粒に太陽の光が入りはね返ることで色が見えます。そのはね返る角度の違いで様々な色があらわれてきます。太陽の光は白色ですが、雨粒中で屈折の違いが色を分光させるという仕組みです(プリズムも同じ仕組みで光が分かれるんです)。
これからどんよりとした天気の日が多くなってきますが、ちょっと荒れた海と一緒に見える虹のアーチは北陸ならでは。今年の冬も、日々の中でもワクワクを見つけていきましょー⛄
富山高専「志峰祭」へ
富山高専の学園祭(志峰祭)へ遊びに行ってきました。高等専門学校は中学校卒業から5年間、専門的な工学をみっちり習う教育機関で、すでに成人した学生も一緒に混じっているので、大学ほどはっちゃけてはないけど高校よりは大人っぽい雰 […]
「海洋教育・研究との地域連携」聴講
しいのき迎賓館で興味深いセミナーがありました。金沢大学環日本海域環境研究センターを中心に、能登で海洋教育を行っています。その他、東京大学大気海洋研究所の大槌と奄美での教育実践もふくめての講演会を聴講してきました。 金沢大 […]
水の電気分解実験キット
水素のおにいさん「とびchan.」さんから届いた水の電気分解実験キットをやっと開きました!実はもっと早く送ってもらっていたんですが、じっくりと実験したかったので、バタバタしている9月は控えていました😅。
さっそく開けてみると、丁寧なキットの説明書、えんぴつ2本、手回し発電機、わにぐちクリップ、電子オルゴール、セスキ炭酸ソーダがコンパクトに入っていて、なんかもうワクワクしちゃう!とびchan.さんのサイン入りカードも入っていましたよ!
そしてこのキットは、まだ開発中。使ってみてのフィードバックを求められていますので、近いうちに実験してみようと思います!
電気分解、そして発電しちゃう実験、結果が楽しみですね~♪
【報告】偏光板万華鏡を作ろう! in七塚小学校
かほく市立七塚小学校のサイエンスクラブで「偏光板万華鏡」を作りました!初めての小学校でのワークショップで若干緊張しましたが、それは子ども達も一緒なので楽しく1時間のワークショップを行いました(お声がけいただき、本当にありがとうございます😊)。
いつもは1時間半かけるワークショップですが、振り返りも入れて1時間なので少し短縮してでしたが、工作する時間はたっぷりとりたいので最初の電磁波の話はサラッとしてみました(笑)。それでもソレ、話するんだ!って感じですが、電磁波の世界があるんだ~ってチラリと触れるだけでも、それが大切だと思っています。
学校の授業の中なので、みんな真剣にワークショップに向き合ってくれて、あっという間の1時間でした。黙々と作っていた子ども達、万華鏡ができた時には「わぁ♪きれい!」って笑顔で言ってくれたのは嬉しかったです😊。また、石の研究者も同じもの使って研究してるんだよ!って言ったら「スゴ!」って目がキラキラしてた子がいました!そういう科学のエッセンスを楽しんでほしいなって思うのです♪
学校の授業とは違う答えのないワークショップ。また小学校で開催できるのを楽しみにしています!
”のり”の発明ワークショップの準備着々
大きなコンテナが2つ自宅に届きました。9/6にかほく市、9/7に七尾市で開催されるワークショップ「はじめてのサイエンス 自分だけの”のり”を発明しよう!」の材料が東京から送られてきたのです。ELMSセンターという科学や数 […]










