日常
ステキな雑誌「君はまだ、海を知らない」
あまり雑誌は買う方ではないのですが、penの特別編集合「君はまだ、海を知らない」を買いました。まず表紙には有人深海調査船「しんかい6500」と深海巡航探査機「うらしま8000」が!海洋研究所JAMSTECの深海探査に使わ […]
コパルがやってきた!
イベントで皆さんにお分けするコパル(コーパル)が届きましたよ~✨9日、10日のイベントで使用するので、届くのをとても楽しみにしていました!
コパルはコーパルとも呼ばれていて、宝石の琥珀の若いものなのです。じゃぁ、琥珀って何かってことなんですが、簡単に言うと樹脂の化石です。木の樹脂が土砂などに埋もれて長い年月(数千万年以上)経ったものを琥珀と言います。まだそこまで時間が経っていない若い化石をコパルと言います。時間が経っていないと言っても、実は100万年~1000万年前。人間のスケールから見るととても古い時代を状態を閉じ込めているのです。
宝石は、べっ甲や真珠などの動物由来か鉱物がほとんどで、琥珀のように植物に属するものはとても珍しいです。生成の過程で古代の昆虫、葉、花、樹の皮などが自然に入りこんだものもあり、とっても希少性や学術的な価値があるんです。
イベントで、昔の虫が入り込んじゃったコパルをきれいに磨いてみんなで探してみましょう!太古の雰囲気と生き物を感じられる時間になりますよ~♪(まだ若干の申込みを受け付けています😊)
わくわく自然科学館
能登は七尾市にひっそりとたたずむ「わくわく自然科学館」の登美館長にお会いしました。
登美館長は博士号を持つ研究者でもあり、能登の自然を通しての科学探究を小さな子から高校生、学校の先生にまで実践を通して伝えています。
またワークショップから大学の有識者へつながる活動は、とてもキュリオラボと似ていてお話を聞いている間に登美館長と意気投合しちゃいました😊
わくわく自然科学館は、なんと登美さんの実家!ところ狭しと、地域の環境に関する資料が展示や掲示されています。動物、植物、地形など多岐に及び資料は、野山をかけまわりフィールドワークしないとわからないような貴重なものです!特に「ウミホタル」の展示は、絵もわかりやすく発光物質について詳しく書かれていてとても興味深かったです。他にも「フナクイムシ」の穴の開け方の特徴や「マグヌス効果」を体験できるおもちゃなど、科学オタクの私はワクワクが止まりませんでした。
もっと展示物を見ていたかったのですが、今日はあまり時間がなく残念でした。またの機会にしっかり楽しみたいと思います。
そしていつか、登美館長とも一緒にワークショップしたいなぁと思いました✨
雲の層
久しぶりに東京まで飛行機で旅をしました。飛行機の窓から空を見ているのがとても好きなので、たいてい窓側の席を予約します。羽田までは1時間もないフライト時間なのですが、空を見ているこの気持ちのいい時間に癒されます。
この日は台風🌀がきていて、少し変わった雲の様子が見られました。空の低い位置にはまあまあ厚い雲があり、高い位置には薄い雲がさら~っと流れているような感じ。その間の雲のない場所を飛行していく感じで、おもしろい。下の雲は刻一刻と形を変えて雨が降っていると思われるところは灰色になっているのも分かります☔。
地上から見ると平面で見える雲も、中に入るとものすごく立体的だし、様々な形になる雲の世界を味わえます。見方が変わると、違う世界になるとところもすごくおもしろいなって思います⛅
ドローンにも手を出してみる
いくつか新しいことを始めようと思っています。
その1つが【ドローンプログラミング】です。ドローンは、人が乗れない航空機で遠隔操作や自動運転ができる機会なのですが、空中を自由に動かすためのコントローラーをプログラミングしていくというなかなか面白い講座を秋以降にやっていきます!
場所はかほくではなく、ラクナ羽咋さん😊。小学生以上の講座になる予定です。
先日、ラクナ羽咋さんで最初のセットアップをしてきました。電池を入れたり、初期化をしたり、ドローンとコントローラーを紐づけするプログラミングだったりと、最初の段階でもしなければならないことがたくさんあるのです!最初の一回だけなので、台数が増えた時にやろうとすると忘れてしまうのだとか💦。同じ教材を金沢市では小学校に取り入れているみたいなので、かほく市や羽咋市のキッズ達もドローンプログラミングに触れに来てほしいなぁ♪
キュリオラボが関わるのは秋からですが、来月から教室があるのです!
お楽しみに~☆彡
久しぶりの「星の会」
半年ぶりにかほく市「星の会」の勉強会に参加です。
冬の間はお休みしていて、今年度は先月から始まりました。今年は観望会も平日になってしまい、なかなか時間が合わず参加できていなかったので、やっと観測することができました。やっぱり大きな望遠鏡で見る宇宙は迫力があります!
今日は、太陽が落ちた後に西の低い位置に見える水星を観測。地球よりも中にある惑星なので欠けて見えるんです🌙。そしてお月様も観測。こちらも欠けて細くなっていました。
今日の観測の目玉は、オオカミ座付近に現れた新星です★新星とは、これまで暗かった星がいきなり数万倍も明るくなりいきなり星が生まれたかのように数日から数週間光るって現象なんです。最高で5等星レベルまで明るくなったのですが、なかなかこの星だって断定ができなくって「きっとこれだろう!」という感じで星を見てました😊。そういうのも楽しいですね♪
月に2回勉強会があるので、今度は星の写真も撮りたいなと思っています☆彡
中華丼餡かけサラサラ問題その2
先月の続き、「中華丼餡かけサラサラ問題」の記事を楽しみに待っていました。しかも今回の特集は「科学と文学」なんとも興味深い内容ではないですか!中華丼の餡が食べてる間にサラサラになる人と、最後までトロトロ餡を楽しめる人が存在 […]