日常
「ハカラメ」を育てよう その2
「ハカラメ」は放っておくと葉から芽がでてくるのです。そうなったらしめたもの!植木鉢の上に置くと、そのうち根がはって育っていくそうです。かわいい芽がでてきたので、植木鉢のうえにおいて毎日少しのお水をあげています。亜熱帯の植 […]
「ハカラメ」を育てよう
「ハカラメ」と呼ばれている植物を知っていますか?
正式はセイロンベンケイというのですが、暑さと乾燥に強い多年草で主に世界中の熱帯・亜熱帯に見られる植物です。
とってもおもしろい増え方をする植物なので気になっていたんですが、なんの葉っぱを手に入れることができました!
実は「ハカラメ」は「葉から芽」という意味。
どういうことかと言うと、落ちた葉っぱのフチから根っこが生えて、土に根っこが定着すると葉っぱが出てくる性質なのです。先日、亜熱帯地域の山に行ったのですが、そこで芽が出ている「ハカラメ」を見つけた時は、その衝撃にズキューンときました!それがこの写真です!ね、すごいでしょ。
手に入れた葉っぱを植木鉢で育ててみようと思っています!根っこが出てくるのが楽しみだなぁ♪
また変化があったら、紹介しますね!
太陽観測(かほく星の会)
かほく市の望遠鏡で太陽観測を行いました。今回もたくさんの方が観測に来ていましたよ!太陽は身近な星ですが、感覚的にも距離的にも身近すぎるのでなかなか見ることは少ないと思います。昼間に天体観測はおもしろい体験ですし、迫力ある […]
足の生えた葉っぱ?!
朝、会社に出かけるときに車のドアに足の生えた葉っぱがくっついてたよ!!!
なにこれ~?!
どう見ても枯れ葉にしか見えん!
調べてみたら「アカエグリバ」という蛾(ガ)だそうです。
葉っぱの葉脈のような模様や虫にかじられたような羽。
ここまで完璧に葉っぱになる擬態は本当に感動すら覚えます✨
トマトは浮くのか沈むのか
う~ん、難しい質問です。
実家がトマト農家なんですが、息子が小学生の時に自由研究で行った研究がまさしくこのテーマでした。
やってみるのが一番早い!ということで、昨年行った「うく?しずむ?」ワークショップ。実験材料としてトマトはなかったんですよねぇ。それはなぜか!
浮くトマトもあれば沈むトマトもある
が答えだからです。
夏、トマトがいっぱい売っている時期だからこそできる実験をぜひ試してくださいね!
ちなみに実家のトマトは沈んでいました😆
その意味は果たして?!
グリーンフローライト(蛍石)の実験
100円ショップでフローライト(蛍石)が売っているという情報を聞きつけて、私も歩いて5分のダイソーに買いに行ってきました。石沼界隈で話題になっているのですが、フローライト原石は岩石屋さんで購入すると1つ数百円~数千円って […]
日本科学未来館(新展示)
出張中、ちょっと時間が空いたので古巣の日本科学未来館に行ってきました。同僚だった友人に案内してもらいながら昨年11月にできた「ロボット」「地球環境」「老い」がテーマになっている新常設展示は、興味を惹かれるすご~く楽しいエ […]