日常
森下先生に石の秘密を教えてもらいました
金沢大学の公開講座「体験して学ぼう!岩石学シリーズ(3) 金沢大学編」に参加しました。ずっと気になってはいたのですが、公開講座は初めてです。今日、いろいろ教えてくれる森下知晃先生は岩石学・海底掘削科学を専門としている教授であります!
講座は「地球の特徴はなに?」というすごく広い答えのある質問から始まり、石は何でできているのかという命題に進み、偏光板を使った石の観察や結晶構造の話まで入っていきます。そして結晶は偏光板を使うと肉眼で確認することができて「石英(水晶)とガラス」の違いをみんなで実験し確認することができました!ここで写真を撮れていないのでちょっと表現が難しいのですが、偏光板で見ると石英は虹色の輪が回転するように見える場所があるんです。とてもおもしろい現象です。
森下先生は「今日はこれをみんな見て感動して帰ってほしい!」と受講者ひとりひとりに付き添いながらの体験時間でした。おかげでしっかりと「石の秘密」に向き合い、楽しい時間を過ごすことができました。
その後、岩石を観察の方法を研究室に案内してもらい見せてもらいました。薄くスライスした岩石(なんと30ミクロンほどの厚さに!)をプレパラートして光学顕微鏡で観察します。結晶の向きなどが違うことで、偏光板ではいろんな色に光って見えとてもきれい♪この向きや形の違いは、圧力や外的要因なのですが、何が起こったのかを知り岩石達がどんな歴史をたどってきたかが見えることで地球を知る学問だということでした🌎。石から地球を知るのか、かっこいいなー✨最後に、金沢大学がずーっと集めてきた貴重な化石や岩石の資料保管庫も見せてもらいました!たくさんの石が所狭しと保管されておりました。ヤバいところに入っちゃった!とワクワクと興奮いっぱいの石の秘密と研究室探検でした♪
とても楽しい講座で、ふだん考えないことをいっぱい感じる時間でした!森下先生にもっとお話をお聞きしたかったので、いつか「ほろよいサイエンス」にお呼びできるといいなぁと思っています😝
ガンマ線たっぷりの冬
冬季間は、研究者と一緒に雷の謎に挑む「雷雲プロジェクト」に市民サポーターとして参加しています。
今年は11月末からゴロゴロ⚡ドカーン!!!と迫力のある雷が鳴り天気が悪い日が続いているのですが、カミナリ雲から届くコガモという検出器にも反応が見られています。
ピコーン!と反応が立っているところは、ガンマ線を出してカミナリ雲が通過していったことが分かります。と言っても、なぜ雷からガンマ線が出てくるのか、もっと言うと雷のメカニズムもあまりわかっていないというのが現状なのです。この研究が進めば、宇宙や空で何が起こっているのかがもっとわかるようになってきます。宇宙や地球がわかっていくというステキな研究なのです。
一般市民も巻き込んでの研究を「シチズンサイエンス」というのですが、石川県に約80か所の置かれているのは研究者ではない方の自宅です。私もそうですが、コガモの反応をたまに見て「しめしめ(´∀`*)ガンマ線がきてますなぁ~」と冬を楽しんでいらっしゃることでしょう。
今年ははじまってしまいましたが、また来期以降に参加してみたい方、ご興味がある石川県在住の方、ぜひお声がけくださいね!一緒に冬の雷を楽しみましょう⚡!
ゲノム解析しちゃいました
少し前に私のDNAゲノム解析をお願いしました。ここで言葉をちょっと説明。「DNA」は細胞の核の中の染色体にある物質です。4種類の部品からできていて、その並びが生物の設計図(遺伝情報)になります。その設計図の情報を「ゲノム […]
「ハカラメ」を育てよう その3
「ハカラメ」を育てだして1か月半くらい経ちました。葉から出た根はしっかりと土に根付き、日中の天気の良さでぐんぐん大きくなっています。1つの葉っぱから3つ以上の葉が生えてきています。本当に不思議な光景です。亜熱帯の植物なの […]
【報告】プログラミング講師人材育成講座
羽咋市のLAKUNAはくいで一般社団法人FAPが行っている「ドローンプログラミング」の講師人材育成講座に出席しました。特にプログラミングを覚えたかったわけではないのですが(笑)今後いろいろとお世話になりそうな予感がしてい […]
イチジクの収穫
秋の実りが美味しい時期になってきました。柿や栗やリンゴ、そして大好きなイチジク!
イチジクの実がなっているのをあまり見ることがないと思いますが、木になる果物です。そして、花も咲かないのに身がなるので「無花果」と書くんですよ。
実家には94歳になる祖父が植えたイチジクの木があるので、今年も蚊に刺されながら収穫しました!まだ緑色の実もたくさんついていたので、秋の時期はまだまだ収穫ができそうです🤤。
イチジクを切ってみると、中にツブツブがたくさんあります。なんとこの1つ1つがイチジクの「花」なのです。熟すと種のようになっていくんですよ。
「無花果」は花がないと思われていたのですが、なんと実の中にひっそりと咲いていたんです!身の中にあるので、目立つ必要もなくって花びらもないってことなんですよ~。
身近にある植物にもふしぎがいっぱいですね!
秋の実りのイチジク、美味しくいただきました♪
「ハカラメ」を育てよう その2
「ハカラメ」は放っておくと葉から芽がでてくるのです。そうなったらしめたもの!植木鉢の上に置くと、そのうち根がはって育っていくそうです。かわいい芽がでてきたので、植木鉢のうえにおいて毎日少しのお水をあげています。亜熱帯の植 […]
「ハカラメ」を育てよう
「ハカラメ」と呼ばれている植物を知っていますか?
正式はセイロンベンケイというのですが、暑さと乾燥に強い多年草で主に世界中の熱帯・亜熱帯に見られる植物です。
とってもおもしろい増え方をする植物なので気になっていたんですが、なんの葉っぱを手に入れることができました!
実は「ハカラメ」は「葉から芽」という意味。
どういうことかと言うと、落ちた葉っぱのフチから根っこが生えて、土に根っこが定着すると葉っぱが出てくる性質なのです。先日、亜熱帯地域の山に行ったのですが、そこで芽が出ている「ハカラメ」を見つけた時は、その衝撃にズキューンときました!それがこの写真です!ね、すごいでしょ。
手に入れた葉っぱを植木鉢で育ててみようと思っています!根っこが出てくるのが楽しみだなぁ♪
また変化があったら、紹介しますね!










