科学ワークショップ
ドローンにも手を出してみる
いくつか新しいことを始めようと思っています。
その1つが【ドローンプログラミング】です。ドローンは、人が乗れない航空機で遠隔操作や自動運転ができる機会なのですが、空中を自由に動かすためのコントローラーをプログラミングしていくというなかなか面白い講座を秋以降にやっていきます!
場所はかほくではなく、ラクナ羽咋さん😊。小学生以上の講座になる予定です。
先日、ラクナ羽咋さんで最初のセットアップをしてきました。電池を入れたり、初期化をしたり、ドローンとコントローラーを紐づけするプログラミングだったりと、最初の段階でもしなければならないことがたくさんあるのです!最初の一回だけなので、台数が増えた時にやろうとすると忘れてしまうのだとか💦。同じ教材を金沢市では小学校に取り入れているみたいなので、かほく市や羽咋市のキッズ達もドローンプログラミングに触れに来てほしいなぁ♪
キュリオラボが関わるのは秋からですが、来月から教室があるのです!
お楽しみに~☆彡
【報告】チリメンモンスターを探せ!
6/29(日)「チリメンモンスターを探せ!」を開催しました。11名の方に参加いただき、小さなモンスターを一緒に探しました。
チリメンジャコはカタクチイワシの赤ちゃんなのですが、漁をすると一緒に入ってくる他の生き物の赤ちゃんがいます。コイツラが「チリメンモンスター」と言われています。魚の形のしているのもかなりいるのですが、カニやタコ、イカ、太刀魚、エビ、貝など様々な生き物がいるんです(まとめて動物プランクトンと言われたりもします)。
チリメンモンスターを分類してから、それぞれ皆の推しチリモンを見つけてました。保護者のお父さん、お母さんも探すのに夢中になっちゃって、あっという間の1時間半でした。科学ってなんだか難しそう!って思っている方にもおすすめの楽しいワークショップです。
小さな生き物を通して、海の環境を考えるきっかけになってくれれば最高です!
そして大失態です!一枚も写真を撮ってない!!!!!自分がワークショップに夢中になりすぎて、写真を撮り忘れることが最近増えてきました(老化かな?)ということで、過去の写真を入れてみます♪
【報告】えんぴつシンセサイザー
今回のワークショップは、初めての電子工作「えんぴつシンセサイザー」を作りました。
事前にHPからどんなものを作るか見てきてくれた方も多くいました。「2台作って、【カエルの合唱】の歌をシンセサイザーで輪唱したい!」という親子チャレンジの方も。また、今回は大人のみでの参加や大学の先生が見に来てくれたりと、様々な知見が集まり楽しくなりそうな雰囲気がはじまりから漂っていました。
ワークショップの冒頭は「電子工作」とはなんぞや!を簡単にお話しし、工作へ突入です。
材料を分けて、設計図(ブレッドボードに、何を差し込むかを絵で描いたもの)を見ながら組み立て開始!初めての電子工作ですが、30分後にはみんな完成していました(優秀!)。次は、音を出すために鉛筆で黒の帯を描き均一に塗りつぶします(これが地味に難しい)。塗りつぶしたところに端子を当てると音が出ます!端子をずらしていくと黒の帯の長さによって抵抗値が変わって音が変わるという仕組みなんです。ここまでくると、かなーり楽しい😊♪
音階探しは自宅に戻ってゆっくりやってもらえればいいかなと思っていましたが、中にはワークショップ中に音階の場所を把握して「キラキラ星」を演奏するツワモノもいらっしゃいました!
今回の「えんぴつシンセサイザー」、できあがったものを大事そうに持ち帰っていただけて嬉しかったです💕。またワークショップとしては反省点がいくつかあったので、次回はさらにわかりやすく楽しい展開にブラッシュアップさせたいと思っています。
そして、電気や電子と聞くと「難しそう」と感じちゃう、そういう方こそぜひ楽しい電子工作をやってみてほしいです。「電子を制御する」とおもしろいことができる!そして「電子工作」は意外と簡単!などなど、体験すると感じ方がきっと違ってきますので「やってみよう!」の気持ちを大切に、チャレンジしてみてくださいね。心から応援します!
準備中!(えんぴつシンセサイザー)
今日は、25日(日)のサイエンスワークショップ「えんぴつシンセサイザー」の準備しています!
キュリオラボでも初めての電子工作!実は私の専門は電気⚡なので、楽しい電気・電子の世界を知ってもらえたら嬉しいなぁと思っています😊。
電子素子は細かいのであらかじめ分けておいたり、小さな配線を作ったりしています。スピーカーや電池ボックス、ブレッドボードも10名分の準備完了です!こんなふうに、準備もワクワクしながらやっています♪
ほろよいサイエンス打合せ
4/26(土)予定の「ほろよいサイエンス」打合せのために金沢大学へ行きました。当日の内容とタイムスケジュールとお土産について、森下さんとがっつりお話し、まあまあ様子が見えました。内容はまだヒミツですが、私たちが住むこの土 […]
【報告】偏光板で万華鏡を作ろう!
久しぶりのサイエンスワークショップ「偏光板万華鏡を作ろう!」を開催しました。保護者の方も含めると30名くらいの大人数の開催となりました!
今回は「光」や「偏光板」というテーマが少し難しいかなと思ったのですが、にぎやかで楽しいワークショップになりました!また次回もお楽しみに~😊
偏光板ってどんなものかを調査してもらった後、方解石の実験。方解石を通して見ると文字が2重に見えますが、偏光板を通すとあら不思議!ブレがなく1つに見えることができます。方解石と偏光板の関係も、光は波であることからわかります。そういう不思議な現象やその仕組み、光の仲間(電磁波)のお話しもました。ちょっとマニアックな内容も話しましたが、そういう世界があるんだなぁってことを感じてもらえればいいなと思っています。
そしていよいよ万華鏡作り。カッターを使って上手に紙コップの底を抜きました。初めてカッターを使った子ばかりでしたが、道具をうまく使うことができました!スゴい!
偏光板万華鏡は、セロハンテープを何十もペタペタ貼ったシートがキラキラと色が変わっていきます。偏光板の間にテープを貼ったシートを挟むだけなのですが、とてもきれいです🌈。みんなくるくる回して楽しんでいました!
最後は「偏光板」は特別な物じゃなくって、科学者も同じものを使って研究していることを伝えました。しかも万華鏡の仕組みとほぼ同じ!今度「ほろよいサイエンス」でお話しいただく岩石学者の森下教授から、石を偏光顕微鏡で見た動画お借りしてきました🔬。石なのにキラキラいろんな色になってすごいなぁ~と声が聞こえました。研究の現場が少しでも身近に感じてもらえたら嬉しいです✨
今回は「光」や「偏光板」というテーマが少し難しいかなと思ったのですが、にぎやかで楽しいワークショップになりました!また次回もお楽しみに~😊
サイエンスショーat宇気公民館
3月9日(日)かほく市宇気区の公民館で「6年生を送る会」と「公民館祭り」が開催されました!
公民館祭りは初開催だったようで、地域の方がたくさん遊びに来てくれました。キュリオラボでは、4D2U 3D宇宙旅行と空気砲ショー&工作の2本立てで参加してきました。
当日は冬には珍しい晴天で、4D2Uが見えにくくなるというトラブルが準備中にわかり大焦り!急遽ダンボールを窓に貼っていただき開催できました。2035年の日食の話、10年後にもみんな覚えててくれたらうれしいです!
午後からは空気砲ショー!途中で煙を空気砲に仕込んでいる間に工作時間、みんなでミニミニ空気砲を作りました!ちょっと難しいところもあったのですが、上手にできていましたよ✨
一緒にイベントを作ってくれたTANEさんの大道芸も素晴らしかったです!楽しい一日を過ごせました。
企画者のゆかりさん、そして宇気公民館、子供会の皆さん、貴重な機会をありがとうございました😊。
サイエンスショーの準備
明日は市内の子ども会の6年生のお別れ会と公民館祭りがあり、サイエンスショーを行うことになりました!
久しぶりの「4D2Uで3D宇宙旅行!」そしてサイエンスショーのテーマは「空気砲」です。空気砲はなんと工作して持ち帰ることができるお土産付きです😊。
今日は明日に向けてスクリーンや空気砲を会場に運び、準備やセッティングしていました。だいたいの会場のイメージはつかめたので大丈夫かなと思っています。自宅で空気砲に煙を入れるのを線香で試していたら、家の中が夜になっても燻られたような匂いです💦。明日は換気しながら行いたいと思っています。
キッズ達の楽しそうな笑顔を楽しみにしています!がんばるぞー💪