科学ワークショップ
【報告】第3回ほろよいサイエンス開催
9/27(土)【ほろよいサイエンス】を開催しました。
第3回目は、イギリスのSKA天文台のサイエンティストの浅山信一郎さんとゲストとしてお迎えし「宇宙のシグナルをキャッチする~電波天文学の最前線へ~」と題しまして、2時間めいっぱいお話と実演をしていただきました!
ロケーションはすでに3回目となりますが、金沢の町家「森町壱番丁」さん。日本家屋をリノベーションした、しっとりとした非日常のステキ空間です。そこに「波の綾」さんの美味しいお弁当、お酒、おみやげがつくスペシャルイベントです(今回から「つまみ」から「お弁当」に進化してボリュームたっぷりになりました😋)
18:20の開始10分前には、20代から70代までの14名の皆さんがすでに会場に来てくれています。中には、石川県立大学の教授、金沢星の会のご関係者など天文を専門とする方もチラホラいらっしゃっています。
そんな中、あれ?浅山さんがいない!!
観測のリハーサルをすると言って外に行った浅山さんは、なんとご近所の方に囲まれて説明をしているではありませんか🤣!どこまでもチャーミングな浅山さんですが、会場に戻るように呼びに行きましてほろよいサイエンスがスタートしました😊🍺。
まずは、浅山さんの自己紹介とSKA天文台のお話です。世界が協力してオーストラリアと南アフリカで作っているSKA望遠鏡、周波数がかぶらないように人のいないところで建てないといけないということです。エネルギーが低い天体(宇宙のガスや塵)から、エネルギーがとても高い天体(ブラックホールなど)までがみることができるようになるトテツモナイ望遠鏡だってことが分かりました。今回は、その建設地の1つ南アフリカの絵葉書とマグネットがイベントのお土産にもなっています💕。
近年の技術革新によってアマゾンで買える材料で電波望遠鏡が作れるようになった!と熱く語る浅山さん。今回は、なんと皆で電波望遠鏡を自作しました!これはなかなかできないスゴいことです😊3グループに分かれて、バルーン望遠鏡、バーベキュー網望遠鏡(大)、バーベキュー網望遠鏡(小)の3つを作りました。
ほろ酔いながら協力して作った望遠鏡を持って、次は観測です。浅山さんは天の川銀河の位置を探って、そこにバーベキュー網望遠鏡やバルーン望遠鏡の口が開いている部分を向けると水素輝線がキレイに見えました!(詳しくは※解説で!)電波望遠鏡作成も大成功に終わりました!
※すべての「モノ」から電波はでているのですが非常に小さい量。宇宙の銀河に向けると大きな星がいっぱいあるので、その分電波もいっぱい出てくる。宇宙空間に水素はたくさんあるので、水素が出す電波は大きく、水素の出す電波の波長を「水素輝線」という形でPCで観測することができる。
研究者の感じているワクワクが一般の方に伝わること、一般の方が研究っておもしろいことやってるんだな!って感じること、この2つが【ほろよいサイエンス】の目的です!
電波天文学を理解するには、前段階の基礎科学の知識がいるのですが、何よりも「まずは楽しんでやってみる、そこから科学に入っていくのもいいじゃない!」というのが浅山さんの考え方のようです。「なぜスポーツや音楽は楽しんでよくて、科学は役に立たないといけないって誰が決めたんですか?科学だって楽しめばいいじゃないですか!」その言葉にハッとしました。浅山さんの楽しかったらいいんじゃない?という気持ちが伝わり、難解さより楽しさを感じられた気がしました。
参加していただいた皆さん、浅山さん、スタッフの皆さんに感謝申し上げます!
とても楽しい時間でした、またやりましょう✨
【報告】偏光板万華鏡を作ろう! in七塚小学校
かほく市立七塚小学校のサイエンスクラブで「偏光板万華鏡」を作りました!初めての小学校でのワークショップで若干緊張しましたが、それは子ども達も一緒なので楽しく1時間のワークショップを行いました(お声がけいただき、本当にありがとうございます😊)。
いつもは1時間半かけるワークショップですが、振り返りも入れて1時間なので少し短縮してでしたが、工作する時間はたっぷりとりたいので最初の電磁波の話はサラッとしてみました(笑)。それでもソレ、話するんだ!って感じですが、電磁波の世界があるんだ~ってチラリと触れるだけでも、それが大切だと思っています。
学校の授業の中なので、みんな真剣にワークショップに向き合ってくれて、あっという間の1時間でした。黙々と作っていた子ども達、万華鏡ができた時には「わぁ♪きれい!」って笑顔で言ってくれたのは嬉しかったです😊。また、石の研究者も同じもの使って研究してるんだよ!って言ったら「スゴ!」って目がキラキラしてた子がいました!そういう科学のエッセンスを楽しんでほしいなって思うのです♪
学校の授業とは違う答えのないワークショップ。また小学校で開催できるのを楽しみにしています!
【報告】はじめてのサイエンス 自分だけの”のり”を発明しよう!
9/6(土)かほく市、9/7(日)七尾市、2daysでサイエンスワークショップを行いました。東京のELMSセンター(数学と科学の探究)が主催です😊。サイエンスのエッセンスを入れたELMSのワークショップはとにかく大人も子 […]
”のり”の発明ワークショップの準備着々
大きなコンテナが2つ自宅に届きました。9/6にかほく市、9/7に七尾市で開催されるワークショップ「はじめてのサイエンス 自分だけの”のり”を発明しよう!」の材料が東京から送られてきたのです。ELMSセンターという科学や数 […]
【報告】サイエンスの大冒険
8月9日-10日で「サイエンスの大冒険」を金沢市ものづくり会館で開催しました。両日たくさんの方が遊びに来てくれて、科学ワークショップを体験していかれました。親子で科学の楽しさに触れる2日間になっていたらとても嬉しいです。 […]
コパルがやってきた!
イベントで皆さんにお分けするコパル(コーパル)が届きましたよ~✨9日、10日のイベントで使用するので、届くのをとても楽しみにしていました!
コパルはコーパルとも呼ばれていて、宝石の琥珀の若いものなのです。じゃぁ、琥珀って何かってことなんですが、簡単に言うと樹脂の化石です。木の樹脂が土砂などに埋もれて長い年月(数千万年以上)経ったものを琥珀と言います。まだそこまで時間が経っていない若い化石をコパルと言います。時間が経っていないと言っても、実は100万年~1000万年前。人間のスケールから見るととても古い時代を状態を閉じ込めているのです。
宝石は、べっ甲や真珠などの動物由来か鉱物がほとんどで、琥珀のように植物に属するものはとても珍しいです。生成の過程で古代の昆虫、葉、花、樹の皮などが自然に入りこんだものもあり、とっても希少性や学術的な価値があるんです。
イベントで、昔の虫が入り込んじゃったコパルをきれいに磨いてみんなで探してみましょう!太古の雰囲気と生き物を感じられる時間になりますよ~♪(まだ若干の申込みを受け付けています😊)
ドローンにも手を出してみる
いくつか新しいことを始めようと思っています。
その1つが【ドローンプログラミング】です。ドローンは、人が乗れない航空機で遠隔操作や自動運転ができる機会なのですが、空中を自由に動かすためのコントローラーをプログラミングしていくというなかなか面白い講座を秋以降にやっていきます!
場所はかほくではなく、ラクナ羽咋さん😊。小学生以上の講座になる予定です。
先日、ラクナ羽咋さんで最初のセットアップをしてきました。電池を入れたり、初期化をしたり、ドローンとコントローラーを紐づけするプログラミングだったりと、最初の段階でもしなければならないことがたくさんあるのです!最初の一回だけなので、台数が増えた時にやろうとすると忘れてしまうのだとか💦。同じ教材を金沢市では小学校に取り入れているみたいなので、かほく市や羽咋市のキッズ達もドローンプログラミングに触れに来てほしいなぁ♪
キュリオラボが関わるのは秋からですが、来月から教室があるのです!
お楽しみに~☆彡
【報告】チリメンモンスターを探せ!
6/29(日)「チリメンモンスターを探せ!」を開催しました。11名の方に参加いただき、小さなモンスターを一緒に探しました。
チリメンジャコはカタクチイワシの赤ちゃんなのですが、漁をすると一緒に入ってくる他の生き物の赤ちゃんがいます。コイツラが「チリメンモンスター」と言われています。魚の形のしているのもかなりいるのですが、カニやタコ、イカ、太刀魚、エビ、貝など様々な生き物がいるんです(まとめて動物プランクトンと言われたりもします)。
チリメンモンスターを分類してから、それぞれ皆の推しチリモンを見つけてました。保護者のお父さん、お母さんも探すのに夢中になっちゃって、あっという間の1時間半でした。科学ってなんだか難しそう!って思っている方にもおすすめの楽しいワークショップです。
小さな生き物を通して、海の環境を考えるきっかけになってくれれば最高です!
そして大失態です!一枚も写真を撮ってない!!!!!自分がワークショップに夢中になりすぎて、写真を撮り忘れることが最近増えてきました(老化かな?)ということで、過去の写真を入れてみます♪
【報告】えんぴつシンセサイザー
今回のワークショップは、初めての電子工作「えんぴつシンセサイザー」を作りました。
事前にHPからどんなものを作るか見てきてくれた方も多くいました。「2台作って、【カエルの合唱】の歌をシンセサイザーで輪唱したい!」という親子チャレンジの方も。また、今回は大人のみでの参加や大学の先生が見に来てくれたりと、様々な知見が集まり楽しくなりそうな雰囲気がはじまりから漂っていました。
ワークショップの冒頭は「電子工作」とはなんぞや!を簡単にお話しし、工作へ突入です。
材料を分けて、設計図(ブレッドボードに、何を差し込むかを絵で描いたもの)を見ながら組み立て開始!初めての電子工作ですが、30分後にはみんな完成していました(優秀!)。次は、音を出すために鉛筆で黒の帯を描き均一に塗りつぶします(これが地味に難しい)。塗りつぶしたところに端子を当てると音が出ます!端子をずらしていくと黒の帯の長さによって抵抗値が変わって音が変わるという仕組みなんです。ここまでくると、かなーり楽しい😊♪
音階探しは自宅に戻ってゆっくりやってもらえればいいかなと思っていましたが、中にはワークショップ中に音階の場所を把握して「キラキラ星」を演奏するツワモノもいらっしゃいました!
今回の「えんぴつシンセサイザー」、できあがったものを大事そうに持ち帰っていただけて嬉しかったです💕。またワークショップとしては反省点がいくつかあったので、次回はさらにわかりやすく楽しい展開にブラッシュアップさせたいと思っています。
そして、電気や電子と聞くと「難しそう」と感じちゃう、そういう方こそぜひ楽しい電子工作をやってみてほしいです。「電子を制御する」とおもしろいことができる!そして「電子工作」は意外と簡単!などなど、体験すると感じ方がきっと違ってきますので「やってみよう!」の気持ちを大切に、チャレンジしてみてくださいね。心から応援します!