金沢市

科学ワークショップ
【報告】サイエンスの大冒険

8月9日-10日で「サイエンスの大冒険」を金沢市ものづくり会館で開催しました。両日たくさんの方が遊びに来てくれて、科学ワークショップを体験していかれました。親子で科学の楽しさに触れる2日間になっていたらとても嬉しいです。 […]

続きを読む
日常
コパルがやってきた!

イベントで皆さんにお分けするコパル(コーパル)が届きましたよ~✨9日、10日のイベントで使用するので、届くのをとても楽しみにしていました!

コパルはコーパルとも呼ばれていて、宝石の琥珀の若いものなのです。じゃぁ、琥珀って何かってことなんですが、簡単に言うと樹脂の化石です。木の樹脂が土砂などに埋もれて長い年月(数千万年以上)経ったものを琥珀と言います。まだそこまで時間が経っていない若い化石をコパルと言います。時間が経っていないと言っても、実は100万年~1000万年前。人間のスケールから見るととても古い時代を状態を閉じ込めているのです。

宝石は、べっ甲や真珠などの動物由来か鉱物がほとんどで、琥珀のように植物に属するものはとても珍しいです。生成の過程で古代の昆虫、葉、花、樹の皮などが自然に入りこんだものもあり、とっても希少性や学術的な価値があるんです。

イベントで、昔の虫が入り込んじゃったコパルをきれいに磨いてみんなで探してみましょう!太古の雰囲気と生き物を感じられる時間になりますよ~♪(まだ若干の申込みを受け付けています😊)

続きを読む
科学ワークショップ
【報告】えんぴつシンセサイザー

今回のワークショップは、初めての電子工作「えんぴつシンセサイザー」を作りました。
事前にHPからどんなものを作るか見てきてくれた方も多くいました。「2台作って、【カエルの合唱】の歌をシンセサイザーで輪唱したい!」という親子チャレンジの方も。また、今回は大人のみでの参加や大学の先生が見に来てくれたりと、様々な知見が集まり楽しくなりそうな雰囲気がはじまりから漂っていました。

ワークショップの冒頭は「電子工作」とはなんぞや!を簡単にお話しし、工作へ突入です。
材料を分けて、設計図(ブレッドボードに、何を差し込むかを絵で描いたもの)を見ながら組み立て開始!初めての電子工作ですが、30分後にはみんな完成していました(優秀!)。次は、音を出すために鉛筆で黒の帯を描き均一に塗りつぶします(これが地味に難しい)。塗りつぶしたところに端子を当てると音が出ます!端子をずらしていくと黒の帯の長さによって抵抗値が変わって音が変わるという仕組みなんです。ここまでくると、かなーり楽しい😊♪
音階探しは自宅に戻ってゆっくりやってもらえればいいかなと思っていましたが、中にはワークショップ中に音階の場所を把握して「キラキラ星」を演奏するツワモノもいらっしゃいました!

今回の「えんぴつシンセサイザー」、できあがったものを大事そうに持ち帰っていただけて嬉しかったです💕。またワークショップとしては反省点がいくつかあったので、次回はさらにわかりやすく楽しい展開にブラッシュアップさせたいと思っています。
そして、電気や電子と聞くと「難しそう」と感じちゃう、そういう方こそぜひ楽しい電子工作をやってみてほしいです。「電子を制御する」とおもしろいことができる!そして「電子工作」は意外と簡単!などなど、体験すると感じ方がきっと違ってきますので「やってみよう!」の気持ちを大切に、チャレンジしてみてくださいね。心から応援します!

続きを読む
科学教室
水素のお兄さん(とびchan.)

石川県にお仕事で来ていた「水素のお兄さん」とびchan.さんにお会いしました!
ずっとお会いしたかったので、突然ですが連絡をとってみたのです。お仕事終わりで疲れていらっしゃる雰囲気など微塵もなく、ニコニコでお会いしてくださいました。
とびchan.さんは、水素を専門としたサイエンスコミュニケーターで動画クリエイター。そして「水素情報館 東京スイソミル」という施設のアンバサダーという多彩な方です。たくさんの方に水素ワークショップやショーなどを通して、水素を科学的社会的にすごいものだぞ!とみんなに伝えているんです。

この日はスタバで2時間。石川県で水素発電の実証実験をやっている施設の話をお聞きして、社会の中で水素を活用していく有意義さ、そして科学好き同士の楽しく濃い話をしちゃいました!とっても楽しかったです😊。
近いうちにキュリオラボでも、水素ワークショップをやってみたいと感じました(とびchan.さんのご協力お願いします!)。
おみやげに水素缶(レア!)をもらいました♪

続きを読む
かほく市
【報告】第2回ほろよいサイエンス開催

4/26(土)【ほろよいサイエンス】を開催しました。
第2回目は、金沢大学教授で岩石学者の森下知晃さんをゲストとしてお迎えし「手のひらの中の地球史~身近な岩石が教えてくれる石川の物語~」と題しましてお話をしていただきました!
ロケーションは、再び金沢の町家「森町壱番丁」さん。日本家屋をリノベーションした、しっとりとした非日常のステキ空間です。そこに「波の綾」さんの美味しいつまみ、お酒、おみやげがつくスペシャルイベントです。

会場はなんとなくの4人グループ。真ん中に石がゴロゴロと置かれているという不思議な空間で、森下教授は「飲んでないと緊張する」と言い、チューハイをゴクッと1杯飲んでスタンバイです😊🍺。

まず、地球の中がどうなっているかという内容から始まり、おみやげの「カンラン石」という緑色したキラキラした石について教えてもらいました。
森下教授は、地球の中(マントル:個体)の上部にあるカンラン岩や様々な石を調査することで、地球の中で何が起こっているか、日本(石川県)で過去何が起こったかを研究しています。

終始立ってお話している森下教授。食べて飲んで話を聞いていると不意打ちのように先生の問いが飛んできます。「石とは何か?」という質問は、実は研究者でも悩むくらいの命題だそうです。石を眺めながら、そのでき方と過去に何が起こって石川県ができたのかを楽しくじっくりお話いただきました。そこに転がっている「石」がいろんなことを物語ることが分かりました。

研究者の感じているワクワクが一般の方に伝わること、一般の方が研究っておもしろいことやってるんだな!って感じること、この2つが【ほろよいサイエンス】の目的です!
今回のような基礎研究を理解するには最初の基礎段階の知識がいるので伝えるのが難しいのですが、何よりも現物がそこにあり、森下教授の平易に伝えようという気持ちが伝わり、その難解さがほわっとゆるくなった気がしました。
参加していただいた皆さん、森下教授、スタッフの皆さんに感謝申し上げます!
またやりましょう✨

続きを読む
日常
おみやげ

4/26(土)に開催される「ほろよいサイエンス」。毎回、ゲストの先生よりおみやげをいただけるというスペシャルイベントです! 今回は、金沢大学の森下教授よりいただいた「石」がおみやげです。黄緑色のこの石、いったい何なのでし […]

続きを読む
日常
ほろよいサイエンス打合せ

4/26(土)予定の「ほろよいサイエンス」打合せのために金沢大学へ行きました。当日の内容とタイムスケジュールとお土産について、森下さんとがっつりお話し、まあまあ様子が見えました。内容はまだヒミツですが、私たちが住むこの土 […]

続きを読む
日常
セルパンに触れてみよう!

セルパンという楽器を知っていますか?
ルネサンス時代から19世紀半ばくらいまで教会音楽や軍隊で使われていた低音の金管楽器です。セルパンとはその楽器の形からフランス語で「ヘビ」を指す意味ですが、写真の物はオーソドックス。さらにいろんなグニャグニャ度合いがあるそうです!楽器は手作り、世界で2件くらいしか作れる工房がなく職人も激減してるので、現代では貴重な楽器です。

日本でも珍しいセルパン奏者の橋本晋哉さんが金沢市民芸術村にきてくださり、楽器に触らせてもらえました♪今の金管楽器よりも音程をしっかりとるのが難しい楽器で、試奏した皆さんはみんなちょっと難しそうでした(笑)。
浜松にある楽器博物館ではセルパンを見ることができ、たまに試奏も行っているそうですよ!ご興味ありましたら、ぜひ😊。

続きを読む
金沢市
「すっとびロケット」完成🚀

夏のイベント「サイエンスの大冒険」の準備がちょっとずつ進んでいます。
たくさんの楽しい工作ができる「工作屋台」の試作品を作って試しているのですが、「すっとびロケット」が先ほど出来上がりました😊。どこでも遊べるので、勉強や仕事で息抜きしたいときに机の上でちょこっと遊べますよ~🚀夢中になりすぎて、勉強や仕事を忘れちゃうかも(笑)。
楽しい工作をまだまだ考え中です!
今年の夏も「サイエンスの大冒険」をお楽しみに~♪

続きを読む
日常
手袋でふんわり雪結晶

2月に入ってすぐに北陸では雪がどんどん降っています。
風がやんだ雪の日におすすめなのが、雪の結晶の観察です!濃いめの色の手袋して、降ってきた雪をそぉーっとキャッチしてみてください。結晶の状態が残ったままで手袋にくっつけることができるんです。なんともきれいな結晶!そのまま観察したり、ルーペなどで見てみるのも楽しいと思います。
結晶は生まれた雲の位置や、空の気温によって形を変えて落ちてきます。雪の日だけのとっておきの贅沢、ぜひ楽しんでみてくださいね♪

続きを読む