日常
足の生えた葉っぱ?!

朝、会社に出かけるときに車のドアに足の生えた葉っぱがくっついてたよ!!!
なにこれ~?!
どう見ても枯れ葉にしか見えん!
調べてみたら「アカエグリバ」という蛾(ガ)だそうです。
葉っぱの葉脈のような模様や虫にかじられたような羽。
ここまで完璧に葉っぱになる擬態は本当に感動すら覚えます✨

続きを読む
科学ワークショップ
【報告】チリメンモンスターを探せ!

「チリメンモンスターを探せ!」を太陽自動車学校で開催しました元気な小学生10名と保護者の皆さんにも楽しんでもらいながらの1時間半のワークショップでした。 ワークショップが始まるとみんなスゴい集中力で、チリメンモンスターを […]

続きを読む
日常
トマトは浮くのか沈むのか

う~ん、難しい質問です。
実家がトマト農家なんですが、息子が小学生の時に自由研究で行った研究がまさしくこのテーマでした。
やってみるのが一番早い!ということで、昨年行った「うく?しずむ?」ワークショップ。実験材料としてトマトはなかったんですよねぇ。それはなぜか!

浮くトマトもあれば沈むトマトもある

が答えだからです。
夏、トマトがいっぱい売っている時期だからこそできる実験をぜひ試してくださいね!
ちなみに実家のトマトは沈んでいました😆
その意味は果たして?!

続きを読む
日常
ひとりチリモン中

今日は会社をお休みして、チリメンモンスターを探していました(笑)。8/3(土)と8/24(土)の2回「チリメンモンスターを探せ!」を開催しますので、どのくらい見つかるかな~という下見(?)もかねてひとりワークショップをし […]

続きを読む
日常
ミューオンがきた!

京都大学の榎戸先生よりお借りしている「ミューオンが来たら光るグッズ」が家にあります。
ミューオンというのは宇宙にいっぱい漂っている素粒子と呼ばれる小さな小さな粒(原子がスカスカに見えるくらい小さい)。私たちの体の中も1秒間に数千個も通り抜けていっているという不思議な粒なんです。が、たま~に反応します。体の中でもたまに反応しています。そして、この装置の中で反応した時に光るようにできているグッズなのです!
そのたま~にを撮影してみました。

「おおおお!ミューオンきたーーー!!」

と、ちょっとした興奮がありますよね♪

続きを読む
日常
グリーンフローライト(蛍石)の実験

100円ショップでフローライト(蛍石)が売っているという情報を聞きつけて、私も歩いて5分のダイソーに買いに行ってきました。石沼界隈で話題になっているのですが、フローライト原石は岩石屋さんで購入すると1つ数百円~数千円って […]

続きを読む
科学教室
星稜高校とイギリスをつなぐ

7/12(土)17:00~18:30 星稜高校とイギリスのSKAO(現在建設中の国際電波望遠鏡プロジェクト)本部をオンラインでつないで、講演会がありました。
星稜高校では科学部の元気な生徒さんが、研究者のお話を聞きたくってウズウズしている様子がモニターに映っています。一方、SKAOからは昨年「手作り電波望遠鏡ワークショップ」でかほく市に来ていただいた浅山さん。電波天文学に興味をもってくれる方が増えたらいいな!って思いながら科学普及をしています。

17:00ちょうどから、浅山さんのおもしろいエピソードを交えながらの自己紹介が始まりました。今の仕事の話、電波では何が見えるのか、これからの天文学者ってどんな人か、などなど未来に向かう高校生たちに熱く語っていました。
最後には、電波望遠鏡は手軽に手作りできるという話をしたら、生徒さん達も「やってみたい!」との声が飛び出してきました。
質問時間では、昼間でも電波で宇宙を観測するってできるんですか?って内容や、高エネルギーの中性子星についての質問、中学生でも電波望遠鏡は作れますか?という質問もありました。(ちなみに、携帯電話でも曇りや雨の日でも観測できるように、電波の観測は24時間できちゃいます!)

あっという間の1時間半のオンライン講義で、科学部の先生も「思いのほか盛り上がった!」と言っていました。星稜高校に声をかけた私も、楽しんでもらえてよかったなぁと思いました。
かほく市でも、また電波望遠鏡づくりのワークショップをやりたいなと思っています。全然理論はわからなくっても楽しめますよ⚡。

続きを読む
日常
「星の会」勉強会

梅雨の晴れ間をぬって、かほく市「星の会」の勉強会が開催されました。直径40㎝の反射望遠鏡で自動追尾機能がある望遠鏡を扱えるのは、現在レジェンドただ一人!そのため、星の会メンバーで月に2回程度勉強しているのです。 今日はと […]

続きを読む
日常
日本科学未来館(新展示)

出張中、ちょっと時間が空いたので古巣の日本科学未来館に行ってきました。同僚だった友人に案内してもらいながら昨年11月にできた「ロボット」「地球環境」「老い」がテーマになっている新常設展示は、興味を惹かれるすご~く楽しいエ […]

続きを読む
科学ワークショップ
【報告】水のひみつ実験教室

6/30(日)「水のひみつ実験教室」を開催しました。
みんなの前には、水やバッド、つまようじ、クリップなどが置かれていて、さてさて今から何が始まるの?という雰囲気です。
コップから流れ出てこない水の手品からスタート!「えー?なんでー?」って声が聞けるとワクワクします(笑)。
実験では、なぞの液体で水たまをつぶしてみたり、船をピューっと動かしてみたり、水の力を強めたり弱めたりしながら水のひみつを体験しました。水の力は目には見えないけれど、実験を通してその影響がわかってもらえたかなと思います。
また、墨流しは1200年前(平安時代?!)から行われてきた伝統技法。墨汁と油で作るマーブリングで、絵葉書をつくりました。みんな思い思いにマーブリングを楽しんだようです。科学の不思議さをおりまぜたアート作品を新聞紙にくるんで持ち帰りました。
今回は身近なモノをいろんな角度から見て触れて体験する、自由研究にもってこい!の実験教室でした。

続きを読む